クレーフィとは? わかりやすく解説

クレーフィ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/18 06:12 UTC 版)

クレーフィ
Clefi
ランゴバルド国王
イタリア王
在位 572年 - 574年

死去 574年
パヴィーア
配偶者 マザーネ
子女 アウタリ
家名 ベレオス家
テンプレートを表示

クレーフィClefi, ? - 574年)は、イタリア王及びロンゴバルド王(在位:572年 - 574年)。

生涯

572年に妻のロザムンダに暗殺されたアルボイーノの死後、漸く征服し、ロンゴバルド王国の首都に選ばれたパヴィーアに35人の公達が再集結し、イタリアのロンゴバルド王としてクレーフィを選出した。クレーフィはベレオスの血統に属していたので、彼が王位に就くことはガウシ王家の断絶を表した。

アルボイーノの進撃を継続しつつ、トゥーシアの征服を完成させ、ラヴェンナの包囲を行うなど、新たな土地を征服しロンゴバルドは拡張していた。東ゴート東ローマ帝国の支配で固められてしまっていた法律行政機関の粉砕を狙っていたアルボイーノの政治を一貫して続ける試みとして、彼はローマ貴族と東ローマを追撃し、ラテン人の支配階級の一部を排除しながら土地の占領と財産の取得を行った。

彼の王国は僅か18ヶ月続いただけで、パウルス・ディアコヌスの「Historia Langobardorum」(第2巻31章)によると、574年に彼は妻のマザーネと身辺護衛兵に剣で首を切られ、暗殺されたという。

王への攻撃は幾人かの公かラヴェンナ総督府によって唆された。彼の死に続き、ロンゴバルド人達は後継者の選出を断念し、本質的に独立した36の公国が成立することとなった(諸公の時代)。

出典

  • Paolo Diacono, Historia Langobardorum (Storia dei Longobardi, Lorenzo Valla/Mondadori, Milano 1992)
  • Origo gentis Langobardorum, ed. G. Waitz in Monumenta Germaniae Historica SS rer. Lang.

参考文献

  • Jörg Jarnut. Storia dei Longobardi. Torino, Einaudi, 2002. ISBN 8846440854
  • Sergio Rovagnati, I Longobardi (Milano, Xenia 2003)
先代
アルボイーノ
ロンゴバルド王
572年頃 - 574年
次代
アウタリ
先代
アルボイーノ
イタリア王
574年 - 574年
次代
アウタリ




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クレーフィ」の関連用語

クレーフィのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クレーフィのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクレーフィ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS