クリスティアン3世_(プファルツ=ツヴァイブリュッケン公)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クリスティアン3世_(プファルツ=ツヴァイブリュッケン公)の意味・解説 

クリスティアン3世 (プファルツ=ツヴァイブリュッケン公)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 20:19 UTC 版)

クリスティアン3世
Christian III.
プファルツ=ツヴァイブリュッケン=ビルケンフェルト
プファルツ=ビルケンフェルト=ツヴァイブリュッケン
在位 プファルツ=ツヴァイブリュッケン=ビルケンフェルト公:1717年 - 1735年
プファルツ=ビルケンフェルト=ツヴァイブリュッケン公:1731年 - 1735年

出生 (1674-11-07) 1674年11月7日
死去 (1735-02-03) 1735年2月3日(60歳没)
配偶者 カロリーネ・フォン・ナッサウ=ザールブリュッケン
子女 ヘンリエッテ・カロリーネ
クリスティアン4世
フリードリヒ・ミヒャエル
クリスティアーネ・ヘンリエッテ
家名 プファルツ=ビルケンフェルト家
父親 プファルツ=ツヴァイブリュッケン=ビルケンフェルト公クリスティアン2世
母親 カタリーナ・アガータ・フォン・ラッポルトシュタイン
テンプレートを表示

クリスティアン3世(Christian III., 1674年11月7日 - 1735年2月3日)は、プファルツ=ツヴァイブリュッケン=ビルケンフェルト公(在位:1717年 - 1735年)、プファルツ=ビルケンフェルト=ツヴァイブリュッケン公(在位:1731年 - 1735年)。プファルツ=ツヴァイブリュッケン=ビルケンフェルト公クリスティアン2世とラッポルトシュタイン伯ヨハン・ヤーコプの娘カタリーナ・アガータの長男。

1699年に父からラッポルトシュタイン伯領を譲られ、1717年に父が亡くなりプファルツ=ツヴァイブリュッケン=ビルケンフェルト公領も相続した。更に1731年、遠縁のプファルツ=ツヴァイブリュッケン公兼プファルツ=クレーブルクグスタフ・ザムエル・レオポルトが子の無いまま亡くなったため、遺領を継承、名称をプファルツ=ビルケンフェルト=ツヴァイブリュッケン公領に改称した。1735年に死去、長男のクリスティアン4世が後を継いだ。

子女

1719年、ナッサウ=ザールブリュッケン伯ルートヴィヒ・クラートの娘カロリーネと結婚、4人の子を儲けた。

  1. ヘンリエッテ・カロリーネ(1721年 - 1774年) - ヘッセン=ダルムシュタット方伯ルートヴィヒ9世と結婚、「大方伯妃(die Große Landgräfin)」として知られる。
  2. クリスティアン4世(1722年 - 1775年) - プファルツ=ビルケンフェルト=ツヴァイブリュッケン公
  3. フリードリヒ・ミヒャエル(1724年 - 1767年) - 神聖ローマ帝国軍(ハプスブルク帝国軍)の陸軍元帥、バイエルン国王マクシミリアン1世ヨーゼフの父。
  4. クリスティアーネ・ヘンリエッテ(1725年 - 1816年) - 1741年にヴァルデック=ピルモント侯カール・アウグスト・フリードリヒと結婚
先代
クリスティアン2世
プファルツ=ツヴァイブリュッケン=ビルケンフェルト公
1717年 - 1735年
次代
クリスティアン4世
先代
グスタフ・ザムエル・レオポルト
プファルツ=ビルケンフェルト=ツヴァイブリュッケン公
1731年 - 1735年
次代
クリスティアン4世



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クリスティアン3世_(プファルツ=ツヴァイブリュッケン公)」の関連用語

クリスティアン3世_(プファルツ=ツヴァイブリュッケン公)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クリスティアン3世_(プファルツ=ツヴァイブリュッケン公)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクリスティアン3世 (プファルツ=ツヴァイブリュッケン公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS