クラレンス_(馬車)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クラレンス_(馬車)の意味・解説 

クラレンス (馬車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/07 00:40 UTC 版)

クラレンス (Clarence) は、馬車の一種で19世紀に普及していたキャリッジクーペ英語版もしくはブルーアム英語版の一種。グローラー(Growler)ともいわれた。4輪の馬が牽引する車両で、客室は箱型で前方部にガラスがある部屋の中に4人が2人ずつ向かい合わせで乗車する。運転手は客室外側前方上部にすわった。夜オペラや劇場に乗り付けるためにのち英国王ウィリアム4世となるウィリアム皇太子、クラレンス公(Duke of Clarence and St Andrews)にちなんだ名前で、1840年にロンドンに登場し20世紀初頭まで作られスコットランドを中心に使われた。

19世紀末には救急車仕様もあった。一般仕様では鉄タイヤかゴム巻きタイヤだったが、救急車仕様には空気入りタイヤを装着していた[1]

現在でもロンドンの夜のツアーなどでもチャーターし夜のオペラや劇に乗り付けることができる。また冬季の結婚式用途でも用いられる。

外部リンク

脚注

  1. ^ [1]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クラレンス_(馬車)」の関連用語

クラレンス_(馬車)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クラレンス_(馬車)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクラレンス (馬車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS