ギヨーム_(ブロワ伯)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ギヨーム_(ブロワ伯)の意味・解説 

ギヨーム (ブロワ伯)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 13:52 UTC 版)

ギヨーム・ドルレアン
Guillaume d'Orléans
ブロワ伯
在位 830年 - 834年

死去 834年
家名 ウダルリヒ家
父親 オルレアン伯アドリアン
母親 ワルトラーダ?
テンプレートを表示

ギヨーム・ドルレアンフランス語:Guillaume d'Orléans, ? - 834年)は、フランク王国の貴族。皇帝ルートヴィヒ1世の従兄弟。ブロワ伯となり、戦死したときはルートヴィヒ1世の総司令官であった。兄はオルレアン伯ウードであり、ベルナール・ド・セプティマニーの親族でもあった。

生涯

834年、ナント伯ランベール1世および前オルレアン伯マトフリードに支持され、皇帝の息子ロタール1世が反乱を起こした。皇帝はギヨームと兄ウードが指揮する軍を送った。戦いは聖霊降臨の日(5月25日)の後にトゥレーヌで起こり、伯フルベルト、メーヌ伯ギーおよび帝室書記官サン=マルタン修道院長テオドなどの貴族と共にギヨームと兄ウードは戦死した[1]。歴史家フルーリーのアイモインによると、これらの貴族は「戦争の指導者(ductores belli)」であったという[2]。ギヨームの名は『サンベルタン年代記』や『Vita Hludovici(皇帝ルートヴィヒの生涯)』に見られるが、ニタール英語版の戦いに関する記録には見られない。

脚注

  1. ^ Janet L. Nelson, The Annals of St-Bertin (Manchester University Press, 1991), 30 n. 9. Nelsonはロワール村を「貴族のライバルたちの操縦室」と呼んでいる。
  2. ^ Monumenta Germaniae Historica, Scriptores, 15.1, p. 489, ch. 21: ductores belli, Odonem fratremque illius Willelmum comitem Blesensium, Teutonem denique abbatem Sancti Martini, Guidonem comitem Coenomannensem cum multis aliis amplae opinionis viris mortem oppetiisse("戦争の指導者たちである、ウードとその弟ブロワ伯ギヨーム、サン=マルタン修道院長テオド、メーヌ伯ギーは他の貴族らとともに最期を遂げた").
先代:
ブロワ伯
830年 - 834年
次代:
ウード1世



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ギヨーム_(ブロワ伯)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ギヨーム_(ブロワ伯)」の関連用語

ギヨーム_(ブロワ伯)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ギヨーム_(ブロワ伯)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのギヨーム (ブロワ伯) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS