キャンプリーダー会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キャンプリーダー会の意味・解説 

キャンプリーダー会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/29 09:16 UTC 版)

キャンプリーダー会は兵庫県姫路市家島町家島諸島)西島にある兵庫県立いえしま自然体験センターで活動する学生主体のボランティア団体。

概  要

  1. 名  称:キャンプリーダー会
  2. 設  立:平成20年4月1日
  3. 設立目的:組織の構成を明確にし、効率的な活動を行うと共に、教育的な配慮の出来るリーダーを育成すること

歴  史

 1982年に兵庫県立 母と子の島(ひょうごけんりつ ははとこのしま)の名称で開設された現兵庫県立いえしま自然体験センターで「リーダー会」として活動を続けていたが、同センターのリニューアルに伴い、野外活動中心の活動から環境学習もサポートできるリーダーを目指し、同会に所属する主力リーダーらが中心となり2008年4月(平成20年)「 キャンプリーダー会」と名称を改め、組織編制を行った。

活  動

 兵庫県立いえしま自然体験センターが主催する事業のうち、幼小中学生・家族等を対象とするキャンプの企画・運営を行っている。
 主な特徴として、特に小中学生を対象とする事業において、グループ担当のリーダーに大部分の裁量を任せ、自由度の高い班別活動の時間を多く設けている。
 決められたプログラムをこなすのではなく、大自然の中で仲間と話し合い、助け合いながら自分たちの活動を見つける。

組織と構成

 * 構成
 同会はリーダー登録された会員のみで構成されており、年度毎の登録が必要となる。
 新規入会者の対象はは満15歳以上(高校生以上)から概ね大学2回生までの学生と定められている。
 在籍期間はリーダーは満22歳までと定められているが、学生はこの限りではない。
 社会人となった後も活動を継続することは可能だが、リーダーではなくアドバイザーとなる。

 * 組織構成
 同会はリーダー(学生会員)、アドバイザー(社会人会員)で構成されており、会長、副会長、総務部、企画部、一般リーダー、アドバイザーで組織構成されている。
 各部は統括マネージャー及び担当チーフが配置されており、マネージャー以上を役員、チーフを準役員としている。
 最高意思決定機関は役員会であり、役員会は準役員以上の役職者で構成される。但し役員会における決定権は役員のみが有し、準役員はオブザーバーとなる。

所在地及び連絡先

外部リンク(ホームページ)




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キャンプリーダー会」の関連用語

キャンプリーダー会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キャンプリーダー会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキャンプリーダー会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS