カナリア諸島ダービーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カナリア諸島ダービーの意味・解説 

カナリア諸島ダービー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/10 15:14 UTC 版)

カナリア諸島ダービー
都市、地域 カナリア諸島
チーム UDラス・パルマス
CDテネリフェ
最多勝利 UDラス・パルマス(30勝)

カナリア諸島ダービー (Canary Islands derby) は、スペイン・カナリア諸島にあるCDテネリフェUDラス・パルマスサッカーの対戦のことである。テネリフェはテネリフェ島サンタ・クルス・デ・テネリフェに本拠地を置き、ラス・パルマスはグラン・カナリア島ラス・パルマス・デ・グラン・カナリアに本拠地を置く。2022-23シーズン時点でどちらもセグンダ・ディビシオン(2部)に属する。

歴史

ラス・パルマスの本拠地であるエスタディオ・グラン・カナリア
テネリフェの本拠地であるエスタディオ・エリオドロ・ロドリゲス・ロペス

サンタクルス・デ・テネリフェとラス・パルマス・デ・グラン・カナリアはカナリア諸島自治州州都の役割を共同で担っており、両クラブは完全に隔てられた島に位置するにもかかわらず、創設以来カナリア諸島の二大クラブとして覇権を争ってきた。リーグ戦での初対戦は1953-54シーズンのセグンダ・ディビシオン(2部)であるが、2試合とも引き分けに終わった。1963-64シーズンまでの対戦成績はテネリフェが2勝、ラス・パルマスが2勝、引き分けが4試合と互角であったが、ラス・パルマスがプリメーラ・ディビシオン(1部)に昇格したことで、リーグ戦でのダービーの開催は20年間途絶えた。ラス・パルマスは1960年代と1970年代に隆盛を極め、1968-69シーズンにはプリメーラ・ディビシオン(1部)で2位(優勝はレアル・マドリード)となり、1977-78シーズンにはコパ・デル・レイで準優勝(優勝はFCバルセロナ)した。1983年にラス・パルマスがセグンダ・ディビシオンに降格したため、1983-84シーズンには20年ぶりにリーグ戦でのダービーが開催された。テネリフェは1990年代に最盛期を迎え、1992-93シーズンと1995-96シーズンにはプリメーラ・ディビシオンで過去最高位の5位となった。1996-97シーズンにはUEFAカップで準決勝に達したが、優勝したドイツのシャルケ04に敗れた。2001-02シーズンにはプリメーラ・ディビシオンで初のダービーが開催されたが、同シーズンには両クラブともにセグンダ・ディビシオン降格となった。

概要

UDラス·パルマスのスポンサー、LaCajadeCanarias テネリフェのスポンサー、CajaCanarias。ラス・パルマスは黄色のシャツに青色のパンツとソックスを身につける。テネリフェは青色と白色のシャツに青色のパンツと白色のソックスを身につける。

スタジアム

ラス・パルマスの本拠地は31,250人収容のエスタディオ・グラン・カナリアである。ラス・パルマス・デ・グラン・カナリアに位置し、カナリア諸島で最大の収容人数を誇る。2007年にはスペイン代表北アイルランド代表と親善試合を行い、シャビ・エルナンデスの得点でスペインが1-0で勝利した。テネリフェの本拠地は23,000人収容のエスタディオ・エリオドロ・ロドリゲス・ロペスである。サンタクルス・デ・テネリフェに位置し、これまでにスペイン代表の試合を4度開催してドイツ代表スイス代表ポーランド代表スロバキア代表を招き入れた。

記録

2014-15シーズン終了時点、リーグ戦に限る
大会 通算 ラス・パルマス
勝利
引き分け テネリフェ
勝利
ラス・パルマス
得点
テネリフェ
得点
国内リーグ 66 試合 30試合 22試合 14試合 78点 58点

対戦一覧

2014-15シーズン終了時点、リーグ戦に限る
テネリフェ勝利 引き分け ラス・パルマス勝利



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カナリア諸島ダービー」の関連用語

カナリア諸島ダービーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カナリア諸島ダービーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカナリア諸島ダービー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS