オーギュスト=バルテルミー・グレーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オーギュスト=バルテルミー・グレーズの意味・解説 

オーギュスト=バルテルミー・グレーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/25 00:01 UTC 版)

オーギュスト=バルテルミー・グレーズ
Auguste-Barthélemy Glaize
誕生日 (1807-12-15) 1807年12月15日
出生地 フランス、モンペリエ
死没年 1893年8月8日(1893-08-08)(85歳)
死没地 フランス、パリ
テンプレートを表示

オーギュスト=バルテルミー・グレーズ(Auguste-Barthélemy Glaize、1807年12月15日 - 1893年8月8日)は、フランスの画家、版画家である。歴史や宗教を題材にした作品を含むさまざまな分野の作品を描いた。

略歴

フランス南部のモンペリエで生まれた[1]。パリで美術学校を開いていたアシル・ドゥヴェリア(1800-1857)とウジェーヌ・ドゥヴェリア(1805-18650)に学んだ。1836年からパリのサロンに出展するようになり、その後はパリで活動した[2]

歴史を題材にした作品や風俗画などを描いた後、宗教的な題材の作品を描き[2]、1870年代にいくつかのパリの教会の壁画、祭壇画も描いた。

グレーズの描いた宗教画には裸の女性など官能的な表現や反体制的な要素も含まれていたとされ、当時の宗教指導者からは批判を受けたとされる。文学者のアルフレッド・デ・エサール(Alfred des Essarts: 1811–1893)から、技巧を賞賛されながら冒涜的な表現として批判的な評価を受けた[3]

パリで85歳で亡くなった。息子のレオン・グレーズ(Léon Glaize: 1842-1932)も、父親に学び、父親と似たスタイルの画家になった。美術教師としても働き、グレーズが教えた学生にはオーギュスタン・テオデュール・リボー(1823-1891)らがいる。

作品

参考文献

  1. ^ Théophile Gautier. Librairie Droz, 1993. Correspondance générale. p. 327. "Le peintre Auguste Barthélémy Glaize, né à Montpellier en 1807, mort à Paris en 1893."
  2. ^ a b Beaux-arts : revue d’information artistique, Paris,‎ (lire en ligne), p. 215.
  3. ^ Didier Rykner, « Cinq tableaux du XIXe siècle conservés dans des églises de Picardie [archive] », sur La Tribune de l’art, 25 mai 2003 (consulté le 12 mai 2018).



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  オーギュスト=バルテルミー・グレーズのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オーギュスト=バルテルミー・グレーズ」の関連用語

オーギュスト=バルテルミー・グレーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オーギュスト=バルテルミー・グレーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオーギュスト=バルテルミー・グレーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS