エルシー・バーロウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エルシー・バーロウの意味・解説 

エルシー・バーロウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/04 23:41 UTC 版)

エルシー・バーロウ
Elsie Barlow
エルシー・バーロウ作、ボーマリスの風景
生誕 1876年
オーストラリア, メルボルン
死没 1948年11月15日
オーストラリア, メントーネ(Mentone)
テンプレートを表示

エルシー・フレデリカ・バーロウ(Elsie Frederica Barlow、旧姓: Hake 、1876年 - 1948年11月15日)は、オーストラリアの女性画家である。1918年にオーストラリアン・トーナリズム(Australian tonalism)の画家マックス・メルドラムを中心に創立された「トゥエンティ・メルボルン・ペインターズ・ソサイエティ(Twenty Melbourne Painters Society Inc)」の一人となった。

略歴

メルボルンで生まれた[1] 。1894年から姉のドーラ(Dora Beatrice Serle: 1875–1968)と,メルボルンのビクトリア国立美術館の付属絵画学校に入学し、フレデリック・マッカビンリンゼー・バーナード・ホールに学んだ[2]。1897年のビクトリア国立美術館付属美術学校の留学奨学金が与えられるコンクールではマックス・メルドラム(Duncan Max Meldrum: 1875-1955)が1位となり、バーロウは2位になった[2]。1898年にロンドンのグラフトン画廊で開かれたオーストラリア美術の展覧会に作品が出展された。

1901年に法律家のアーサー・バーロウと結婚し、1904年から1907年の間に3人の子供が生まれた。1909年からビクトリア州のメアリーバラ(Maryborough)に住み、1912年にキャッスルメイン(Castlemaine)に移った。

1907年に第1回オーストラリア女性作品展(First Australian Exhibition of Women's Work)に参加し[3]、海景画の賞を得た。1912年にキャッスルメインの技術者協会(Mechanics' institute)で個展を開き、90点の絵画を展示した[2]。1913年のキャッスルメイン美術館(Castlemaine Art Museum)の創設に貢献した。

1899年から1901年まで 姉のドーラとスタジオを持ち、バーロウは1916年にメルボルンに移り、夫はその直後に亡くなった。1918年にマックス・メルドラムを中心に創立された「トゥエンティ・メルボルン・ペインターズ・ソサイエティ(Twenty Melbourne Painters Society Inc)」の一人となり、この協会は1919年から毎年展覧会を開催した。1919年にメルボルンルに新しいスタジオを開き、その年の6月に76点の絵画と6点の素描の展覧会を開いた。[

1948年にビクトリア州のメントーネ(Mentone)で亡くなった。

作品

参考文献

  1. ^ Elsie Barlow b. 1876”. Design & Art Australia Online (DAAO). 2018年4月1日閲覧。
  2. ^ a b c Elsie Frederica Barlow”. Australian Art Gallery. 2018年3月31日閲覧。
  3. ^ Moore, William (1926年8月28日). “The National Gallery.”. The Brisbane Courier (Queensland, Australia) (21,401): p. 18. http://nla.gov.au/nla.news-article21040233 2025年1月14日閲覧。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  エルシー・バーロウのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

エルシー・バーロウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エルシー・バーロウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエルシー・バーロウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS