エミール・ラウファーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エミール・ラウファーの意味・解説 

エミール・ラウファー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 05:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
エミール・ラウファー
Emil Lauffer
自画像
生誕1837年6月28日
Dvorce
死没1909年5月31日
プラハ

エミール・ラウファー(Emil Johann Lauffer、1837年6月28日[1] - 1909年5月31日[2])はチェコの画家である。プラハの「polytechnickém ústavu 」(後のチェコ工科大学:České vysoké učení technické v Praze)などで美術教師として働いた。

略歴

現在のモラヴィア・スレスコ州のDvorceに生まれた。薬剤師の息子で、兄は詩人の Ferdinand Josef Laufferでチェコの1848年革命に関係し、国外亡命した。

エミール・ラウファーはウィーン美術アカデミーで多くの装飾画を手掛けたクリスティアン・ルーベンに学び、1865年にプラハに移り、ルーベンのデザインでプラハ城のベルヴェデーレ(夏の離宮)の壁画を描いた。そのままプラハに残り、プラハの工科大学の教授になり、その仕事を1869年から1907年の間、40年近く続けた。プラハの美術アカデミーでも教え、教えた学生にはヴァーツラフ・ブロジークがいる。工科大学の同僚の息子で印象派の画家になったアントニーン・スラヴィーチェク(Antonín Slavíček:1870-1910)も個人的に指導したとされる[3]

1864年から1886年の間、プラハの美術振興協会(Krasoumná jednota)の会員だった。

ロマン主義の画家として歴史画や物語に題材をとった作品を描いた。

作品

脚注

  1. ^ Matriční záznam o narození a křtu farnosti Dvorce
  2. ^ Matriční záznam o úmrtí a pohřbu farnosti při kostele sv.Václava na pražském Smíchově
  3. ^ ČRO Vltava, 2015

参考文献

  • Blažíčková-Horová Naděžda, 19th-Century Art in Bohemia (1790–1910), Painting, Sculpture, decorative arts, National gallery in Prague, 2009, ISBN 978-80-7035-426-1
  • Joanna Lubos-Kozieł, „Wiarą tchnące obrazy”. Studia z dziejów malarstwa religijnego na Śląsku w XIX wieku, Wrocław 2004.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  エミール・ラウファーのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エミール・ラウファー」の関連用語

エミール・ラウファーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エミール・ラウファーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエミール・ラウファー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS