ウナムサンクタムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウナムサンクタムの意味・解説 

ウナム・サンクタム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/15 02:47 UTC 版)

ウナム・サンクタムUnam sanctam)は、1302年ローマ教皇ボニファティウス8世が示した教皇勅書。中世のラテン語文書によくみられることだが、文頭の一文「ウナム・サンクタム」(唯一聖なる)という部分がタイトルになっている(インキピット)。

歴史

13世紀末、ローマ教皇とフランス王の間で、聖職者課税問題をめぐる対立が深まっていた。こうした中、ローマ教皇は1296年の教勅「クレリキス・ライコス」で、教皇の許可なしの聖職者課税を認めない態度を示し、1301年の「アウスクルタ・フィリイ」で国王がカトリック聖職者を逮捕し裁判にかけることを批判したが、これに対抗したフランスフィリップ4世は1302年4月に三部会を開催し、国内の諸身分から支持を集めた。

こうした中、普遍的キリスト教世界における唯一の指導者であろうとするローマ教皇ボニファティウス8世は、同年11月にローマで「ウナム・サンクタム」を発し、ローマ教皇権の至上性を主張した。しかし、1303年9月のアナーニ事件後間もなく教皇が死去すると、次のローマ教皇はフランス王との和解を図り、事態はフランス王優位のまま収拾へとむかった。これにより、フランスではカトリックの枠内に留まりながら国家が教会を統制下におく独自の体制(ガリカニスム)が形成されていくことになる。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ウナムサンクタムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウナムサンクタムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウナム・サンクタム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS