ウェブアートデザイナー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/15 08:36 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年4月) |
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。目安に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。(2018年4月) |
1996年に日本IBMから発売されたホームページビルダーに付属する画像処理ソフト。
2010年に本体のホームページビルダーに伴い、著作権、販売権はジャストシステムに 移行した。
付録のような扱いを受けているが、あらゆるレベルのユーザーに使いやすい配慮がいたるところになされている。
レイヤー処理や、画像の切り抜き、貼り付け、輪郭処理、色調補正、コントラスト補正、 色の薄さを%指定できるブラシ、画面上のあらゆる色を採取できるスポイト。 吹き付けなど一通りのものは揃っている。
また保存場所からの画像取り込みはあらゆる場所からドラッグで可能。
複数の画像をグループ化しまとめて処理することが可能。
複製ではコピー&ペーストよりも簡単に、ワンクリックで同じ画像を増やすことができる
と画像処理に必要な機能は必要最小限付いており、これだけで動画を除くあらゆる 画像処理が可能といっても過言でない。
編集中の内容を途中で中断し保存する場合の拡張子は .mif で独自の規格で保存される。
ソフトのアイコンはベレー帽を被った画家の顔がデザインされている。
関連項目
- ウェブアートデザイナーのページへのリンク