ウィレム・ウィシングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウィレム・ウィシングの意味・解説 

ウィレム・ウィシング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/11 01:40 UTC 版)

ウィレム・ウィシング
Willem Wissing
ウィシング作のブラウンロー男爵の娘の肖像画
生誕1656年
アムステルダムデン・ハーグ
死没1687年9月10日
リンカンシャーのスタンフォード

ウィレム・ウィシング(Willem Wissing、1656年[1] - 1687年9月10日)は、オランダ生まれの画家である[2]。1672年にオランダがフランスの侵攻を受けた時にイングランドへ移った画家の一人である。イギリスではウィリアム・ウィッシング(William Wissing)の名前で活動した。イングランド王、ジェームズ2世の宮廷画家になり、オランダ生まれの画家、ピーター・レリーとともに働き、イギリス貴族や、オランダ提督夫妻の肖像画を描いた。

略歴

アムステルダム[3]デン・ハーグで生まれた。1669年からデン・ハーグで活動しデン・ハーグの画家の組合「Confrérie Pictura(絵の兄弟信心会)」にアルノルド・ファン・ラーフェステイン(Arnold van Ravesteyn; 1605-1690)の弟子として登録された。1672年のフランスのオランダ侵攻によって、多くのオランダ画家たちと同様に国外に仕事を求めなければならなくなり、はじめフランスで働いた後、1676年からジェームズ2世の宮廷で働き始めた。イギリスで人気になっていた肖像画家のピーター・レリー(1618-1680)の弟子として働き、多くの肖像画を描いた。1680年にレリーが亡くなった後、肖像画家としての人気を引き継いだ。

1684年から1685年にはジェームズ2世の娘のメアリー・ヘンリエッタ・ステュアートと義理の息子のオランダ総督ウィレム2世の肖像画を描くためにオランダに派遣された。

イギリスに戻った後、リンカンシャーのスタンフォードの第5代エクセター伯爵の邸宅で30歳ほどで急死した。肖像画家としての成功を妬む人物によって毒殺されたのではないかと噂された。

弟子にはオランダ出身のヤン・ファン・デル・ファールト(Jan van der Vaart:1653-1727)がいて、ウィシングの肖像画の背景を描き、ヴィシングの亡後の工房を継承した[2]

作品

脚注

  1. ^ Tabitha Barber, ‘Wissing, Willem (1656–1687)’, Oxford Dictionary of National Biography, Oxford University Press, 2004, accessed 30 Dec 2008
  2. ^ a b Biographical details of Jan van der Vaart in the Netherlands Institute for Art History
  3. ^ His epitaph in St Martin's Church, Stamford is inscribed "Ws Wissingus Amstelodamensis".

参考文献

  • Millar, Sir Oliver et Margaret Whinney, Oxford Histoire de l'art anglais, 1625-1714, Oxford, Oxford University Press, 1957, p. 177.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ウィレム・ウィシングのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウィレム・ウィシング」の関連用語

ウィレム・ウィシングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウィレム・ウィシングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウィレム・ウィシング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS