イェンドラシック Cs-1とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イェンドラシック Cs-1の意味・解説 

イェンドラシック Cs-1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/05 18:40 UTC 版)

CS-1
要目一覧
種類 ターボプロップエンジン
製造国 ハンガリー
製造会社 ガンツ
最初の運転 1940年
主な搭載機 Varga RMI-1 X/H(実現せず)
形式 ターボプロップエンジン
全長
重量
圧縮機 15段軸流式
タービン 7段軸流式
出力 約400bhp
燃料消費

イェンドラシック Cs-1は世界で初めて運転されたターボプロップエンジンである。ハンガリー人の技術者であるジェルジ・イェンドラシック(György Jendrassik)によってハンガリーの双発重戦闘機であるVarga RMI-1 X/Hの動力として1937年に設計された。

設計と開発

実験用の100馬力出力のガスタービンエンジンの運転により、1937年、ジェルジ・イェンドラシックはブダペストガンツ工場でターボプロップエンジンの開発を開始したと見られる。

15段の圧縮機と7段のタービンで構成される軸流式の設計は近代的な特徴が盛り込まれていた。これらには剛性のある圧縮機‐タービンが前部と後部の軸受けで保持されていた。単体のアニュラ型燃焼器と反転流を取り入れる事によりエンジンの全長を短縮したり、空冷式タービンディスクとタービンブレードはディスクへの熱伝導を減らす源流が見られる。環状の吸気口はプロペラ用の減速歯車を取り囲むように配置され排気口もまた環状に配置される。[1] Cs-1は13,500 rpmで回転時に出力1,000 bhpでハンガリーの航空機産業は近代的な高性能航空機の動力としての潜在性を見出し、製造の開始された双発戦闘爆撃機Varga RMI-1 X/Hの動力として選んだ。 最初の地上試験は1940年に行われ、世界初のターボプロップエンジンになった。しかし、燃焼の問題等により出力は約400bhpに制限された。[2] 1941年にハンガリー空軍が重戦闘機としてメッサーシュミット Me 210を選択したので開発は中止して工場ではそれの動力であるダイムラー・ベンツ DB 605を生産した。 試作された RMI-1 は後に1944年これらのエンジンを搭載した。

関連項目

出典

脚注
  1. ^ Green, W. and Swanborough, G.; "Plane Facts", Air Enthusiast Vol. 1 No. 1 (1971), Page 53.
  2. ^ Gunston World, p. 111
文献
  • Gunston, Bill (2006). The Development of Jet and Turbine Aero Engines, 4th Edition. Sparkford, Somerset, England, UK: Patrick Stephens, Haynes Publishing. ISBN 0-7509-4477-3. 
  • Gunston, Bill (2006). World Encyclopedia of Aero Engines, 5th Edition. Phoenix Mill, Gloucestershire, England, UK: Sutton Publishing Limited. ISBN 0-7509-4479-X. 


このページでは「ウィキペディア」からイェンドラシック Cs-1を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からイェンドラシック Cs-1を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からイェンドラシック Cs-1 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イェンドラシック Cs-1」の関連用語

イェンドラシック Cs-1のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イェンドラシック Cs-1のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイェンドラシック Cs-1 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS