アントワーヌ1世 (モナコ公)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アントワーヌ1世 (モナコ公)の意味・解説 

アントワーヌ1世 (モナコ公)

(アントワーヌ1世_(モナコ大公) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/19 09:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アントワーヌ1世
Antoine I
モナコ公
在位 1701年1731年

出生 (1661-01-25) 1661年1月25日
死去 (1731-02-20) 1731年2月20日(70歳没)
配偶者 マリー・ド・ロレーヌ
子女 カトリーヌ=シャルロット
ルイーズ=イポリット
エリザベート=シャルロット
マルグリット・カミラ
マリー・デヴォタ
マリー=ポーリーヌ
家名 グリマルディ家
父親 モナコ公ルイ1世
母親 カトリーヌ・シャルロット・ド・グラモン
テンプレートを表示

アントワーヌ1世Antoine I, 1661年1月25日1731年2月20日)は、モナコ[1](在位 : 1701年1731年)。ルイ1世とカトリーヌ・シャルロット・ド・グラモンの長男。

生涯

1683年、フランス王立歩兵連隊の中尉に任命された。1684年には大佐となる。大同盟戦争の間、アントワーヌは フィリップスブルク包囲戦(1688年)、フルーリュスの戦い(1690年)、モンス包囲戦(1691年)、ナミュール包囲戦(1692年)に参戦していた。

1701年に即位してモナコ大公となったアントワーヌは1702年8月21日にフランス貴族のヴァランティノワ公 (Duc de Valentinoisとして高等法院ルイ14世に臣従の誓いを行った。1724年には騎士に叙せられている。

アントワーヌは1688年6月13日にアルマニャック伯ルイの四女マリー・ド・ロレーヌと結婚して6女を儲けたが、男子がいなかったためルイ14世から許可をとって二女ルイーズ=イポリット(長女は早世)を次期大公と決めた。

子女

マリーとの間に6女を儲けたが、成人したのは2人だけだった。

  • カトリーヌ=シャルロット(1691年 - 1696年)
  • ルイーズ=イポリット(1697年 - 1731年) - モナコ大公
  • エリザベート=シャルロット(1698年 - 1702年)
  • マルグリット・カミラ(1700年 - 1758年)
  • マリー・デヴォタ(1702年 - 1703年)
  • マリー=ポーリーヌ(1708年 - 1726年)

その他にも数人の女性との間に庶子がいた。その一人アントワーヌ(1697年 - 1784年)は50年以上にわたりモナコの摂政を務めた。

引用・脚注

  1. ^ モナコ公国(Principality of Monaco) 基礎データ”. 日本国外務省 Ministry of Foreign Affairs of Japan. 2020年2月10日閲覧。
先代:
ルイ1世
モナコ公
1701年 – 1731年
次代:
ルイーズ=イポリット



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アントワーヌ1世 (モナコ公)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アントワーヌ1世 (モナコ公)」の関連用語

アントワーヌ1世 (モナコ公)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アントワーヌ1世 (モナコ公)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアントワーヌ1世 (モナコ公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS