アレクサンドラ・コルコベッツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アレクサンドラ・コルコベッツの意味・解説 

アレクサンドラ・コルコベッツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/31 04:33 UTC 版)

アレクサンドラ・コルコベッツ
Коруковец, Александра Петровна
基本情報
国籍 ロシア
生年月日 (1976-10-01) 1976年10月1日(47歳)
出身地 サラトフ州 Sovetsky
ラテン文字 Aleksandra Korukovets
ロシア語表記 Коруковец, Александра Петровна
身長 186 cm
体重 76 kg
選手情報
ポジション OH
利き手
獲得メダル
ロシア
オリンピック
2004 アテネ
欧州選手権
1995 アーネム
ワールドグランプリ
1996 上海
2002 香港
テンプレートを表示

アレクサンドラ・コルコベッツロシア語: Коруковец, Александра Петровнаラテン文字転写: Aleksandra Korukovets1976年10月1日 - )は、ロシアの元女子バレーボール選手。現役時代のポジションはアウトサイドヒッター。元ロシア代表

来歴

  • クラブチーム

サラトフ州出身。1993年、ウラロチカ・エカテリンブルクに入団。3年間在籍し、ロシアスーパーリーグでは3年連続で3位となった。1996年、Universitet-Tekhnolog Belgorodへ移籍。2000/01、2002/03シーズンのロシアスーパーリーグでは準優勝した。2001/02シーズンはリベロとして出場し、リーグのベストリベロ賞を受賞した。2004/05シーズンはスイスのヴォレロ・チューリッヒへ移籍し、スイスリーグ、スイスカップで2冠を果たした。2006/07シーズンはFakel Novy Urengoyでプレーした。2011/12シーズンにOmichka Omskで現役復帰し、ロシアスーパーリーグでは4位となった。2012/13シーズンはイタリアセリエA1のVolley 2002 Forlìでプレーした。2014/15シーズンにYenisey Krasnoyarskでのプレーをもって現役引退した。

  • 代表チーム

アンダーカテゴリーの代表として1993年、U-19世界選手権で金メダルを獲得した。1995年、シニア代表に初選出され、同年の欧州選手権で銅メダルを獲得した。1996年、ワールドグランプリに出場し銅メダルを獲得した。2002年、代表復復帰しワールドグランプリで金メダルを獲得した。2004年、アテネ五輪世界最終予選に出場。同年8月のアテネ五輪では銀メダルを獲得した。

受賞歴

  • 1995年 U-20世界選手権 ベストレシーバー賞
  • 2002年 2001/02ロシアスーパーリーグ ベストリベロ賞

球歴

所属クラブ

  • ウラロチカ・エカテリンブルク(1993-1996年)
  • Universitet-Tekhnolog Belgorod(1996-2004年)
  • ヴォレロ・チューリッヒ(2004-2005年)
  • Arzano Volley(2005-2006年)
  • Universitet-Tekhnolog Belgorod(2006年)
  • Fakel Novy Urengoy(2006-2007年)
  • Omichka Omsk(2011-2012年)
  • Volley 2002 Forlì(2012-2013年)
  • Atom-Kursk(2013-2014年)
  • Yenisey Krasnoyarsk(2014-2015年)

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アレクサンドラ・コルコベッツのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アレクサンドラ・コルコベッツ」の関連用語

アレクサンドラ・コルコベッツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アレクサンドラ・コルコベッツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアレクサンドラ・コルコベッツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS