アレクサンダー・ピアースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アレクサンダー・ピアースの意味・解説 

アレクサンダー・ピアース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/30 03:14 UTC 版)

Lt. Alexander Goodwin Pierce
出版の情報
出版者 Marvel Comics
初登場 Nick Fury vs. S.H.I.E.L.D. #3 (Aug 1988)
クリエイター Bob Harras and Paul Neary
作中の情報
所属チーム S.H.I.E.L.D.
著名な別名 Anthony Duranti

アレクサンダー・ピアース(Alexander Pierce)は、マーベル・コミックに登場する架空のキャラクター。『MCU』では国際平和維持組織S.H.I.E.L.D.の理事である。

作品内での経歴

原作ではニック・フューリーの右腕的なキャラクターでどんな事があっても彼についていく。原作ではヴィランではない。

MCU版

MCUでは、ロバート・レッドフォードが演じる。日本語吹替は田中秀幸が担当。

キャラクター像

S.H.I.E.L.D.”理事にして世界安全保障委員会にもパイプ役として籍を置く高官。ニック・フューリーとは古い同志でもあり、彼をS.H.I.E.L.D.長官に推薦し、就任させた[注釈 1]

血縁者に第101空挺師団に属していた父親と、娘や姪がいると明言しており、自身の邸宅に頭部のみの大仏像を飾っている。他者との対話の中で時折冗談を織り交ぜる大物ぶりとノーベル平和賞受賞を辞退した過去を有し、「平和は功績ではなく責任である」・「世界の改革のためには、古い体制を壊す必要がある」を持論とする現実家である[注釈 2]

しかし裏では、水面下で再興されていた秘密結社ヒドラ”の中心格の一人でもあり、「綺麗事を述べて批判する者は無性に腹が立つ」と豪語し、邪魔者となると判断したフューリーやスティーブ・ロジャース/キャプテン・アメリカへ刺客を放って襲わせ、両者をテロリストに仕立て上げたり、自ら裏で操っていたバッキー・バーンズ/ウィンター・ソルジャーの洗脳に暴力を振るい、放電装置内蔵の“生体認証バッジ”を役員たちに身に付けさせるなど、抜け目がなく目的のためには手段を厭わない残忍な人物である。

描写

キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー
本作でMCU初登場。
将来的に世界の脅威となる者をスパイ衛星によって捉え、3基の“新型ヘリキャリア”によって先制攻撃する“インサイト計画”を主導していた。フューリーからその計画の延期を申請されると、承諾したように見せかけて、後にウィンター・ソルジャーらに彼を襲撃させ、後日自分に情報を話さなかったスティーブの拘束を一方的に指示する。
スティーブたちが“キャンプ・リーハイ”を後にすると、再びウィンター・ソルジャーらにスティーブたちの抹殺を指示。インサイト計画実行時には、その正体と計画をスティーブのスピーチで暴露され、招いた役員たちをも敵に回してしまい、ナターシャ・ロマノフ/ブラック・ウィドウとフューリーによってS.H.I.E.L.D.とヒドラの内部機密を世界中に公開された。不意をついて役員たちを手にかけ、ナターシャを人質にとり、そのまま逃走を測るも、彼女の捨て身の行動に怯んだ隙にフューリーに撃ち倒され、「ヒドラ万歳」と呟いて死亡する。
アベンジャーズ/エンドゲーム
トニー・スターク/アイアンマン、スティーブ、ブルース・バナー/スマート・ハルクスコット・ラング/アントマンタイムトラベルした、2012年の“ニューヨーク決戦”後の時代に登場。決戦の事後処理のために、戦地の中心となった“スターク・タワー”に自ら部下たちを率いて赴き、アベンジャーズが捕縛・回収したロキと“テッセラクト”の処遇を巡って、当時のトニーやソーと軽く揉める。

余談

レッドフォードがキャスティングされたのは、彼が過去に多く出演していた『コンドル』をはじめとする1970年代のスリラーのオマージュであり、ヒーローコミックの実写映画制作に携わってみたいというレッドフォード本人の希望もあって実現した。

他のメディア

テレビ

アレクサンダー・ピアースは1998年の特撮テレビ映画『Nick Fury: Agent of S.H.I.E.L.D. 』に登場している。演じているのはニール・ロバーツ。

脚注

注釈

  1. ^ 国務省時代に初対面し、それから5年後のボゴタ民族解放軍が大使館を占拠するテロに遭遇し、難を逃れた自身以外の人質を、現地S.H.I.E.L.D.の副長官だったフューリーが外地で違法な軍事作戦を行い、自分の娘を含めた人質を救ったという逸話がある。この一件で交渉による解決を重んじる自身は、実力行使を重視するフューリーに対して挫折を味わったと後に語り、フューリーの手腕を高く買っていた一方で強い劣等感を抱いていた。
  2. ^ フューリーはこの手の輩は信用できないと心底感じていた。


このページでは「ウィキペディア」からアレクサンダー・ピアースを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からアレクサンダー・ピアースを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からアレクサンダー・ピアース を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アレクサンダー・ピアース」の関連用語

アレクサンダー・ピアースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アレクサンダー・ピアースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアレクサンダー・ピアース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS