アルプス子ども会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アルプス子ども会の意味・解説 

アルプス子ども会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/16 12:26 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

アルプス子ども会(アルプスこどもかい)は長野県駒ヶ根市に本部を置く野外教育団体。赤羽昭二(あかはね しょうじ、1927年 - 2009年1月22日)が1975年に都会の子供たち17名を集めて始めた。

「夏の子ども会」を中心として季節ごとに「子ども会」と銘打ったキャンプ活動を主催し、全国および日本国外から小・中学生が参加している。駒ヶ根市東伊那地区にキャンプ施設を所有して活動し、運営は東京事務局が中心となって行われている。また、「地球のまん中」ほか100曲近いオリジナルソングを軸とした独自の文化をもつ。俳優の桐谷健太は小中学生の頃、毎年参加して「最大の影響」を受けたという[1]。2015年3月22日にはNHK BSプレミアムで、同局キャラクターの「どーもくん」が遊びにきた会活動「あそびのかんづめ」の様子が放映された。[2]

2001年、創立者は日本キャンプ協会よりCamping Award 2001を受賞[3]

理念

「一人の例外もなく支え守り合える関係」[4]を築くことを目指す。この理念をもっとも具体的に実現しているプログラムは「やまびこ村」であるとしているが[4]、このプログラムでは最長15日間決められたスケジュールがなく、子供達が自立的に、共同して時間をすごすように促される[4]

創立者

創立者の赤羽昭二は1927年生まれ。長野県駒ヶ根市で割烹旅館を経営していた[5]。旅館経営を手がける前は代用教員、靴卸などさまざまな職を経験する[5]。アルプス子ども会は「〈大自然の中の人間〉を子どもの中に根づかせたい。子どもが本来持っている力を取り戻したい」[6]との考えから、地元にもどってはじめたものである。2005年まで本会の会長を務めた[7]。2009年死去。

注釈

参考文献

  • 東雅宏 富山大学教育学部 CiNii収録論文「アルプス子ども会」のキャンプ活動の特徴と子どもの変化(1996)
  • 石川文恵 大妻女子大学家政学部児童学科 研究論文「子どもの『生活力』を育む野外活動のあり方を探る」(1999)
  • 角川マガジンズ「ザテレビジョン HOMME(オム) Vol.8(9月17日号)」(2009)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルプス子ども会」の関連用語

アルプス子ども会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルプス子ども会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルプス子ども会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS