アルトー・ビーツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アルトー・ビーツの意味・解説 

アルトー・ビーツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/03 16:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アルトー・ビーツ
The Artaud Beats
出身地 イギリス
ジャンル プログレッシブ・ロック
活動期間 2009年 -
共同作業者 ヘンリー・カウ
公式サイト www.facebook.com/theartaudbeats
メンバー ジョン・グリーヴス
クリス・カトラー
ジェフ・リー
ユミ・ハラ・コークウェル

アルトー・ビーツThe Artaud Beats)は、ジョン・グリーヴス(ベース、ボーカル)、クリス・カトラー(ドラム)、ジェフ・リー(ソプラノ・サックス、フルート、ボーカル、電子機器)という、以前はヘンリー・カウに所属したメンバーと、ユミ・ハラ・コークウェル(ピアノ、ボーカル)で構成されたプログレッシブ・ロック・バンドである[1]

ヘンリー・カウの有名な楽曲「Living In The Heart Of The Beast」からアルトー・ビーツThe Artaud Beats)と名付けられた[2]

略歴

コークウェルとリーは、一緒にアルバム『Upstream』をリリースし、2009年にアヴァンギャルド・フェスティバル(ドイツ、シップホルスト)で演奏するためにブッキングされ、以前に日本をツアーしたこともあった。カトラーとグリーヴスはどちらも同じフェスティバルに参加し、ピーター・ブレグヴァド・トリオやダグマー・クラウゼと共演した。しかして、4人はコークウェルとリーの出演枠にて、ヘンリー・カウの一部的な再結成ではなくノット・ヘンリー・カウという名義で即興のセットを一緒に演奏することに決めた。

彼らはアルトー・ビーツという名前を採用してバンドとなり、2011年にノドゥガング・フェスティバル(Nødutgangfestivalenではない)で演奏し、2012年6月に10日間の日本ツアーでも演奏を行った。2013年には14回にわたるコンサートのため日本に戻ってきた。2014年、彼らは東京で開催された最初のロック・イン・オポジション・フェスティバルや、英国ブライトン近郊のニューヘヴンで行われたフォート・プロセス実験音楽フェスティバルで演奏した。CD『ロゴス』は2015年にリリースされ、パリでプレゼンテーション・コンサートを行った。

ディスコグラフィ

アルバム

  • 『ロゴス』 - Logos (2015年、Bonobo's Ark Records: BAR004)[3][4]

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルトー・ビーツ」の関連用語

アルトー・ビーツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルトー・ビーツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルトー・ビーツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS