アブドゥッラーヒ・ダン・フォディオとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アブドゥッラーヒ・ダン・フォディオの意味・解説 

アブドゥッラーヒ・ダン・フォディオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/21 10:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

アブドゥッラーヒ・ダン・フォディオアラビア語: عبد الله بن محمد فودي‎、? - 1829年[1])は、ソコト帝国の領主。建国者であるウスマン・ダン・フォディオの弟にあたる。

アブドゥッラーヒはハディース学、法学、スーフィズムなどのイスラームの学問を習得し、兄のウスマンから文章論を学ぶ[2]1804年以前は、ウスマンに従ってハウサ諸王国(ハウサランド)で純粋なイスラーム信仰への立ち返りを説いた。1804年にウスマンがジハードを宣言して挙兵した後(フラニ戦争英語版)、アブドゥッラーヒは宰相(ワズィール)としてウスマンを軍事面で輔弼した[1]

1812年にハウサランドの大部分がソコト帝国の支配下に入るとウスマンは領土を二分し、子のムハンマド・ベロにソコトを中心とする東北部を、アブドゥッラーヒにグワンドゥ英語版を中心とする南西部の統治を委ねた[1]。ウスマンの死後、アブドゥッラーヒはカリフの地位を継承したムハンマドと反目するが、後に和解した[1]。晩年は著述に専念し[1]、75の作品を残した[3]。彼の作品の中には、ウスマンの伝記も含まれている[1]。アブドゥッラーヒが没した後も、グワンドゥを中心とする地域は彼の後継者によって統治された[4]

脚注

  1. ^ a b c d e f 坂井「アブドゥッラーヒ・ダン・フォディオ」『岩波イスラーム辞典』、46頁
  2. ^ クローダー、アブドゥラヒ『ナイジェリア』、121頁
  3. ^ クローダー、アブドゥラヒ『ナイジェリア』、120頁
  4. ^ クローダー、アブドゥラヒ『ナイジェリア』、114頁

参考文献

  • 坂井信三「アブドゥッラーヒ・ダン・フォディオ」『岩波イスラーム辞典』収録(岩波書店, 2002年2月)
  • マイケル・クローダー、グダ・アブドゥラヒ『ナイジェリア』(中村弘光、林晃史訳, 全訳世界の歴史教科書シリーズ, 帝国書院, 1983年4月)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アブドゥッラーヒ・ダン・フォディオ」の関連用語

アブドゥッラーヒ・ダン・フォディオのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アブドゥッラーヒ・ダン・フォディオのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアブドゥッラーヒ・ダン・フォディオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS