ものぐさ三人兄弟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ものぐさ三人兄弟の意味・解説 

ものぐさ三人兄弟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/11 06:55 UTC 版)

ものぐさ三人兄弟(Die drei Faulen, KHM 151)は、『グリム童話』に収録されている作品である。

あらすじ

あるところに王様がいた。三人の息子がおり、同じように可愛がっていたので誰を後継者にするか悩んでいた。いよいよ死ぬと言うときになり三人の息子を呼び寄せ、この中で一番のものぐさを王にすると言った。

長男は「寝ているときに滴が天井からしたたり目の中へ入ってくる。目をつぶれば眠れるけど、つぶるのが面倒なほどものぐさである」と言った。次男は「火にあたっているときに足を引っ込ますくらいなら、かかとを火傷したほうがましと考えるくらいのものぐさである」と言った。三男は「絞首刑で縄を巻きつけられたときに、誰かがやってきて、小刀を手に持たせてくれて縄を切るよう言ったとき、それで手を持ち上げるくらいなら死ぬほうがましなほどのものぐさである」と言った。

王は三男を国王にすると言った。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ものぐさ三人兄弟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ものぐさ三人兄弟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのものぐさ三人兄弟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS