ひふみよ橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ひふみよ橋の意味・解説 

ひふみよ橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/06 08:12 UTC 版)

ひふみよ橋(ひふみよばし)は、福岡県八女市上陽町星野川に現存する4基の石橋の総称。

明治~大正時代、当時の名匠や石工、地元の強い要望、資金提供により架橋された[1]

上流から、「1連の洗玉橋」、「2連の寄口橋」、「3連の大瀬橋」、「4連の宮ヶ原橋」。現代は、「ひふみよ橋」として親しまれている。

橋の概要

洗玉橋

一連式アーチ。明治26(1893)年建築。

寄口橋

二連式アーチ。大正9(1920)年建築。

大瀬橋

三連式アーチ。大正6(1917)年に架設されたと伝えられる。

宮ヶ原橋

四連式アーチ。大正11(1922)年建築。

歴史

脚注

注釈

出典

  1. ^ 寄口橋架設100年祝う 八女 : ニュース : 福岡 : 地域”. 読売新聞オンライン (2021年3月1日). 2021年2月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月17日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ひふみよ橋のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ひふみよ橋」の関連用語

ひふみよ橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ひふみよ橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのひふみよ橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS