ぬらぬらの亜麻のかたまりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ぬらぬらの亜麻のかたまりの意味・解説 

ぬらぬらの亜麻のかたまり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/07 23:37 UTC 版)

ぬらぬらの亜麻のかたまり(Die Schlickerlinge, KHM 156)は、『グリム童話』に収録されている作品である。

あらすじ

昔、あるところに嫁入り前の娘がいた。娘は怠け者で、糸をつむがせられるときに亜麻の中に小さな結びこぶがあるといやになって引きちぎって床の上に放り出す。その家の女中は働き者で、それを拾い自分の着物を織らせた。

若い男が娘を欲しいと言って、婚礼をすることになった。その前の晩女中が着物を着てうきうきと踊りまわっているのを見て、娘が、糸くずを身に着けて踊っているのはおかしいなと言った。それを聞いた男が娘に事情を聞くと、娘が怠け者で女中が働き者であることに気付き、娘を放り出して女中を嫁にした。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ぬらぬらの亜麻のかたまり」の関連用語

ぬらぬらの亜麻のかたまりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぬらぬらの亜麻のかたまりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのぬらぬらの亜麻のかたまり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS