ちくらのおきどとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ちくらのおきどの意味・解説 

ちくら‐の‐おきど【千座の置き戸】

読み方:ちくらのおきど

祓(はらえ)のとき、罪の償いとして出す多く品物

八百万の神共に議(はか)りて、速須佐之男命に—を負(おほ)せ」〈記・上〉


ちくらのおきど 【千座の置戸】

多くの台にのせた祓物一種上代犯罪者に罪の償いとして科した刑。千は多数の意。素戔嗚尊はこれを科せられたという。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ちくらのおきど」の関連用語

1
千座の置き戸 デジタル大辞泉
98% |||||

ちくらのおきどのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ちくらのおきどのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS