さらし端末問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > さらし端末問題の意味・解説 

さらし端末問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/06/03 13:54 UTC 版)

さらし端末問題(exposed node problem) とは、ネットワーク通信の分野において、ALOHAや、CSMAIEEE 802.11などのプロトコルで発生する有名な問題である。

概要

端末(ノード)同士が互いの信号の到達範囲内にある場合は、それらの端末はさらし状態にあると表現する。逆に、端末同士が互いの信号の到達範囲外にあることは、それらの端末は隠れ状態にあると表現する(隠れ端末問題)。

隠れ端末問題では、受信ノードにおける受信データのコリジョンが問題であった。一方、さらし端末問題では、あるノードが隣接するノードのデータ通信を傍受してしまったため、他のノードへの送信を抑制されてしまい、結果的にスループット(ネットワークにおける単位時間当りのデータ転送量)が低下してしまうことが問題となる。

MACプロトコル(媒体アクセス制御)を設計する際には、隠れ端末問題とさらし端末問題、すなわち、いかにコリジョンを回避し、いかにスループットを低下させないか、は必ず考慮すべき重要なテーマとなる。



このページでは「ウィキペディア」からさらし端末問題を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からさらし端末問題を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からさらし端末問題 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さらし端末問題」の関連用語

さらし端末問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さらし端末問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのさらし端末問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS