かえる跳びアッパーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > かえる跳びアッパーの意味・解説 

カエルパンチ

(かえる跳びアッパー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 06:13 UTC 版)

カエル跳びあるいはカエルパンチは、ボクシングの技術輪島功一の得意技として知られる。

名称について

正式名称はカエル跳びであるが、後に漫画『はじめの一歩』のセリフからカエルパンチとも呼ぶようになった。ほかにも、カエル跳びアッパーカエルアッパーと表記されることもある。

解説

1968年に、三迫ジム会長の三迫仁志が王者のライオネル・ローズ戦のカウンター対策として桜井孝雄に伝授した奇策であったが[1]、アマチュアスタイルが身についていた桜井は習得できず、練習を見ていた後輩の輪島が1971年のカルメロ・ボッシ戦で初披露した[2]

輪島の代名詞として認識されているが、現役を通じて使用したのはボッシ戦以外には対オスカー・アルバラード第2戦など数試合のみである。当時は評論家の郡司信夫に「あんなのはボクシングではない」と非難されたが、後世の評価ではリーチの短さを補い、正統派スタイルで真面目な性格の王者を心理的に撹乱するクレバーな戦法として一定の評価がみられる[3]

相手の目の前でダッキングし、すぐさま伸び上がると同時にパンチを放つ。ダッキングで一度相手の視界から消えることにより、奇襲攻撃としての性格を持つ。後に竹原慎二も近い軌道のものを使用している。2025年6月8日には、那須川天心も同じ技を使ってヒットさせ、ビクトル・サンティリャンの右眼を腫らす戦果をあげている[4]

漫画『はじめの一歩』では青木勝が必殺パンチとして使用し、彼のKO勝ちにはすべて絡んでいる。作中では、「ビデオで見るのと実際に受けるのでは大違い」「ジャストミートされたら首の骨が折れてもおかしくない」と評価されている[5]

脚注

  1. ^ 『ボクシング・ビート』2012年3月号 117頁
  2. ^ 日本初の金メダルが、後に十字架となった《2020に伝えたい1964》”. READING LIFE. 天狼院書店 (2020年3月9日). 2025年1月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月15日閲覧。
  3. ^ “輪島功一 非難されたカエル跳びパンチは初世界戦で一回だけ”. NEWSポストセブン (小学館). (2013年4月9日). https://www.news-postseven.com/archives/20130409_181187.html?DETAIL 2025年6月15日閲覧。 
  4. ^ “那須川天心、”カエル飛びアッパー”のスロー映像公開!「相手の顔が歪んでいく」”. イーファイト (ヨシクラデザイン). (2025年6月12日). https://efight.jp/news-20250612_1619183 2025年6月15日閲覧。 
  5. ^ 森川ジョージ「カエルの爪痕」『はじめの一歩 50』124頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かえる跳びアッパー」の関連用語

かえる跳びアッパーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かえる跳びアッパーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカエルパンチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS