お牧の茶屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > お牧の茶屋の意味・解説 

お牧の茶屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/23 07:09 UTC 版)

当時の平壌府の地図
右の牡丹峰地区の浮碧楼のそばにある。

お牧の茶屋(おまきのちゃや)は、日本統治時代の朝鮮平安南道平壌府牡丹台にかつて存在した料亭

名前の由来は、「お牧」という日本人女性が開業したことから来ている。

高浜虚子など文人墨客が度々訪れ、この料亭のことを詠んだ句碑が庭内に存在していた。

独立後、お牧の茶屋は廃業し、牡丹台一帯は公園になっている。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

お牧の茶屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



お牧の茶屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのお牧の茶屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS