おとまが渕とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > おとまが渕の意味・解説 

おとまが渕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/17 02:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

おとまが渕(おとまがふち)は、愛知県春日井市西行堂川を舞台に語り継がれている伝承である。

縁記

昔、牛山村南の細丸川(現在、西行堂川)という流水に、「おとまが渕」と名付けられた渕があった。細丸川と言われていた頃は多くの生き物が生息しており、漁も行われていた。ところが、ある年の6月16日、村の者が、いつものようにこの渕で魚を捕ろうとしたがその日は不思議なことに魚影が一向に見当たらなかった。やっと1匹捕まえることができたので川から上がり一服していると何と渕の底から「おとま、おとま」と、叫ぶ声がするのである。すると、捕らえた魚がその、叫びに呼応し「き。き。」と答え川渕に飛び込んでいった。そんなことがあったので村の者たちは、不気味に思い「おとまが渕」に潜ることはなくなった。不気味なことは魚が叫ぶだけでなく雨天の夜になにかが牛馬などをこの渕に引きずり込んだと言われている。 — 「おとまが渕」[1]

類似伝承

  • 「おこまが渕」
  • 「牛巻の渕」[2]
  • 「たたらが渕」[3]

明暦2年(1658年)6月1日「おとまが渕」の底から、竜が昇天し、黒雲が立ちこめ一帯の村に豪雨や氷が降り注いだ。竜が昇天してから1、2年の内に「おとまが渕」は浅くなってしまったという[1]

脚注

[ヘルプ]

参考文献

  • 春日井郷土史研究会『春日井のむかし話』下、春日井市、2014年。
  • 福田祥男『愛知県伝説集』名古屋泰文堂、1974年、増補。全国書誌番号:75018806
  • 春日井市教育委員会『郷土誌かすがい』第32号、春日井市教育委員会、1988年、 全国書誌番号:00035867



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

おとまが渕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おとまが渕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのおとまが渕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS