「絣」を含む見出し語の検索結果(1~10/93件中)

読み方:かすり発祥の地はインド。柄になる部分の経糸、緯糸を糸でくくって、色が染まらないようにしてから染色した糸を使って織られた織物。糸でくくった経糸、緯糸が独特の柄を白く織り出します。柄としては、蚊...
伊勢崎 いせざきがすり 織物着物地伊勢崎の歴史は古代にまで遡ることができますが、産地が形づくられたのは17世紀後半になってからです。明治、大正、昭和にかけて「伊勢崎銘仙(いせさきめいせん)」とよば...
十日町とおかまちがすり織物着物地、和装小物越後縮の技術が定着したのは、18世紀前半であるというのが定説になっています。絹織物に応用されるようになったのは、19世紀後半の経織が成功してからです。明...
琉球りゅうきゅうかすり織物着物地沖縄の織物の始まりは、14~15世紀の中国や東南アジアとの交易がきっかけとされています。南方系のから生まれた幾何学文様が主体となっています。本格的な織物の産地となっ...
読み方:えがすりの技法で各種の絵柄を織り出したもの。布地は木綿が多く、久留米、弓浜や作州などが有名です。
名称: 広瀬 ふりがな: ひろせかすり 芸能工芸区分: 工芸技術 種別: 染織 選択年月日: 1972.04.10(昭和47.04.10) 選択要件: 備考: 解説文: 広瀬は、久留米と同じく、...
読み方:タテガスリ(tategasuri)経て糸だけに糸をひいて模様を織りだした織物...
読み方:カスリジマ(kasurijima)の縞模様のある織物。
読み方:いよがすり愛媛県松山市付近で産する木綿の紺。農村向けの作業着や夜具地などに用いる。松山
読み方:さっさがすり佐々成政の子孫成信が、寛政年間(1789〜1801)に尾張国丹羽郡森本村(愛知県一宮市)で、薩摩に似せて織り出した綿織物。
< 前の結果 | 次の結果 >




カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2024 GRAS Group, Inc.RSS