LADY BLUE 制作、音楽性

LADY BLUE

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/25 22:53 UTC 版)

制作、音楽性

RED WARRIORSの解散が決定的となった頃に制作された曲であり、日本コロムビア所属のプロデューサーである宗清裕之は、4枚目のアルバム『Swingin' Daze』(1989年)に辿り着くまでのターニング・ポイントになった曲であるとも述べている[2]。本作はロックンロール3部作とされる『LESSON 1』(1986年)、『CASINO DRIVE』(1987年)、『KING'S』(1988年)以降の新たな展開を長い間模索していた木暮によって、作曲面での「ひとつの解答」として完成に至った曲であると宗清は述べている[2]。本作は当時隆盛を誇っていたバンドブームにおいて、ロックが徐々に幼稚化あるいは歌謡曲化していく側面があった中で、「日本のロック」に対する反動意識が形としてまとまった作品であり、イントロのコード進行に関して「並外れたひらめきの豊かさを感じる」と宗清は評価している[2]。またドラムスのパターンやベースのフレーズなどが本作の音楽的主張を明確にしていると指摘、さらにダイアモンド☆ユカイが日本においては希少な「本当の意味でのロック・ヴォーカルの担い手」であると主張した上で、本作はRED WARRIORSの全曲の中で「3本の指に入る傑作」であると宗清は結論付けている[2]。本作のレコーディング・エンジニアは坂元達也が担当しており、坂元について宗清は「Red'sサウンドに大きな貢献を果たしてくれた偉大なサウンド・クリエイターである」と述べている[2]

また本作を制作した木暮武彦は、「いかにもロックバンドがやりそうなハードでスローなバラードをやるのは、ずっと避けていた」と述べており、本作はサビが当時流行していなかったシェイクビートであることから「個性が出せると思った」ために制作を決定、キーボード担当の三国義貴とのリハーサル中にアレンジが決定され納得のできる完成度になったと述べている[3]。また、前作「STILL OF THE NIGHT」(1988年)のミュージック・ビデオ撮影のためにロンドンを訪れたことが影響し、それまではアメリカン・ロック寄りであった音楽性が突如ブリティッシュ・ロック寄りになったと木暮は述べている[3]


  1. ^ a b オリコンチャート・ブック アーティスト編 1997, p. 381.
  2. ^ a b c d e f g RED SONGS 1995, p. 19- 「-解説-」より
  3. ^ a b Re:Works 2001, p. 2.
  4. ^ 田所豊 & 朱雀正道 1989, pp. 71–74- 「第一章 ナチュラル・マンの独白」より
  5. ^ a b LADY BLUE 1989.






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「LADY BLUE」の関連用語

LADY BLUEのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



LADY BLUEのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのLADY BLUE (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS