高崧 (東晋) 高崧 (東晋)の概要

高崧 (東晋)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/08 13:40 UTC 版)

経歴

高悝の子として生まれた。若くして学問を好み、とくに史書を学んだ。何充揚州刺史となると、高崧はその下で主簿となった。驃騎主簿に転じ、州により秀才に挙げられ、太学博士に任じられた。父が死去すると辞職したが、喪を5年停止して遺体を葬らず、父の汚名をそそぐために廷尉に訴え、上疏は数十回に及んだ。元帝に訴えを認められて、父の名誉を回復し、建昌伯の爵位を嗣いだ。

以後、中書郎・黄門侍郎に任じられた。会稽王司馬昱が輔政の任につくと、高崧は召し出されて撫軍司馬となった。当時は桓温が威権を振るい、北伐のためといって兵を集め、軍を武昌に進駐させると、会稽王はこのことに悩んでいた。高崧は桓温に下す親書の草案を書き、会稽王がそのとおりに清書して送った。これを受けてみた桓温は任地に引き返した。

高崧は騎都尉となり、謝尚の下で鎮西長史をつとめた。後に侍中に累進したが、朝廷の事件により免官された。

太和元年8月22日(366年10月12日)、死去した。

妻子

  • 高耆(散騎常侍)

伝記資料

  • 晋書』巻71 列伝第41
  • 高崧墓誌
  • 高崧妻謝氏墓誌

外部リンク




「高崧 (東晋)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  高崧 (東晋)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高崧 (東晋)」の関連用語

1
4% |||||

高崧 (東晋)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高崧 (東晋)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高崧 (東晋) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS