西照寺 (愛西市) 西照寺 (愛西市)の概要

西照寺 (愛西市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/06 02:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
西照寺
本堂
所在地 愛知県東條町高田481番地
位置 北緯35度8分21.19秒
東経136度43分50.78秒
座標: 北緯35度8分21.19秒 東経136度43分50.78秒
山号 鳳凰山
宗派 真言宗智山派
本尊 聖観音菩薩
創建年 推古天皇6年(598年)
開基 甚目龍麻呂
別称 弘法さん(地元の通称)
公式HP 西照寺のホームページ
テンプレートを表示

沿革

甚目寺(じもくじ)の西網之坊】 西網之坊(にしあみのぼう)は、寺伝によると甚目龍麻呂(はだめたつまろ)が愛知県あま市甚目寺(通称「甚目寺観音」)を創建した翌年の推古天皇6年(598年)に開基された[1]。 西網之坊は甚目家の末裔(まつえい)で、網之衆三家の一つであり、現住職は龍麻呂翁より数えて83代目となる。

市江村の遍照院】 古くより市江村[注釈 1]前ケ平に真言宗の大寺と伝わる遍照院があったが、織田信長長島一向一揆前哨戦で村一帯は焼き討ちに遭い、遍照院は焼失、廃寺となる。 その際、本尊薬師如来像は田圃(たんぼ)に埋めて守られ、後に掘り出されて当地に安置された。その像は、平安時代初期の木造の立像であり、リング状の光背があり、左手は施無畏印、右掌に薬壺を載せ、通常の薬師如来立像とは逆手になっている大変珍しい造像である。

【東條の薬師堂】 遍照院焼失後、まもなくして田圃に埋められていた薬師如来像や弘法大師像および諸像が掘り出され、堂を建て祀られた。その堂は薬師堂と呼ばれた。また、江戸時代末期から大正時代まで当寺は役場業務を担っていた。そして、明治の初めには、庫裡に「市江尋常小学校」の前進となる「小学潜思学校」が創設された。 度々の大きな自然災害にも持ち堪え、第2次世界大戦においてはB29の襲撃を受けて焼夷弾が薬師堂屋根ほか境内に7発落ちるも焼失を免れた。

【西網之坊の存続】 甚目寺の東門前にあった西網之坊は度重なる自然災害の被災により、昭和9年(1934年)当地に移転し、東條の薬師堂が本堂となり合併した[2]。 その後、西網之坊の聖観音菩薩像を本尊とし、昭和17年に西照寺と改名される。ハス畑が美しく広がる愛西市において、当寺は西網之坊の歴史と本尊を守り続けている。

なお、本尊聖観音菩薩立像(厨子入)は、作者不詳・壱尺四寸[3]一木造りの彫眼古色、左手に未開敷の蓮華を胸前に持ち、右手は胸前にたててその花びらを開こうとする姿で、ふっくらとした丸顔の優しい顔をしていて、頭髪部には煌びやかな飾りを載せ、金色の舟形の光背がある。須弥壇の中央に弘法大師坐像が鎮座し、その両脇に薬師如来立像と共に祀られている。

ご詠歌

ご詠歌:静(しずか)たる姿(すがた) 命のほとや なかからむ はだめの席に すますみ佛[4]

解説:すべて当寺本尊(聖観音菩薩)のことを表していて、
「静かなお姿は命の源となって脈々と今に繋がっています。清らかな佇まいの甚目の観音さま。」という意味[5]

「静」はせいとも読めることから聖観音の聖とも掛けている、 「ほと」は泉・源、 「なかからむ」は中絡むで脈々と繋がっていると訳す、 「はだめ」は甚目家、 「席」は場所・その場、 「すます」は為ますのことで澄ますと掛けていて最初の静に通じる、 「み佛」は観音さまのこと


注釈

  1. ^ かつて愛知県海部郡にあった村で1955年以降は愛西市・弥富市となる

出典

  1. ^ 什物明細取調書(愛知縣甲法務支所管内愛知縣尾張國海東郡甚目寺村 真言宗新義派妻帯地 西網之坊 明治21年8月)を参照
  2. ^ 市江村史、佐屋町史に記されている。
  3. ^ 上述の什物明細取調書より
  4. ^ 当寺所蔵の歴代住職過去帳に記載されている
  5. ^ 現地、国語科の教師の見解より
  6. ^ 西照寺 公式ホームページの年中行事を以下参照


「西照寺 (愛西市)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  西照寺 (愛西市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西照寺 (愛西市)」の関連用語

西照寺 (愛西市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西照寺 (愛西市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西照寺 (愛西市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS