清濁 概要

清濁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/18 03:30 UTC 版)

概要

中国の伝統的な音韻学では、五音を等しくする声母は、以下の4つに分類される。

この方法では無声摩擦音の /s//h/ が全清なのか次清なのかわからない。また /dz//z/ がどちらも全濁になってしまい、区別がつかない。それらの処理は文献によって異なる。『四声等子』は /z/ を「半清半濁」と呼んでいる。『古今韻会挙要』は /s/ を「次清次音」、/z/ を「次濁次音」という名で区別する。

本来「清濁」とは音楽用語で、清が高い音、濁が低い音を指した。後に音韻についても清濁を言うようになった。清濁が何を意味するかは文献によって異なっていたが、等韻学の発達にともなって声母の調音方法を指すようになった。

近年、いしゐのぞむ(石井望)は以下の新説を立てた。清濁はもともと有聲無聲でなく高低であり、「韻鏡」の清が高聲、次清が次高、濁が低聲、清濁は高低雙通の鼻音である。摩擦音h,s,sh(曉紐、心紐、審紐)が清となってゐるのは呉語の古音であり、今なほ呉江など周縁地域でh,s,shが全陰(最高)、次清が次陰(次高)となってゐるのがその遺留である。[1]

また敦煌「歸三十字母例」も同じ高低にもとづき審紐を次清でなく清の位置に置き、心邪照及び曉匣影はそれぞれ「清濁清」の左右對稱形乃至、外の清が中の濁を圍遶する曼荼羅旋法である。  [2]


  1. ^ いしゐのぞむ「清濁易名陰陽考」、好文出版「中國語學研究・開篇」第二十號,第288-304頁、平成十二年,西暦二千年 https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008035744-i23643098 https://researchmap.jp/ishiwi/published_papers/3333104 https://ci.nii.ac.jp/ncid/AN10429059
  2. ^ 石海青「沈約創定紐位高下説」。輔仁國文學報22、2006 民95。 https://tpl.ncl.edu.tw/NclService/JournalContentDetail?SysId=A07014238 http://catalog.digitalarchives.tw/item/00/51/55/41.html





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清濁」の関連用語

清濁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清濁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清濁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS