景気動向指数 景気動向指数の概要

景気動向指数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/27 14:29 UTC 版)

多数の経済指標の変化方向を合成することにより景気局面を把握するディフュージョン・インデックス(DI)と、景気動向を量的に把握することを目的としたコンポジット・インデックス(CI)の二つの種類がある。DIとCIのそれぞれについて、景気動向に先行する先行指数、景気動向と同時に動く一致指数、景気動向に遅れて動く遅行指数の3つがある。なお、DIとCIの採用指数は同じである。

日本の景気動向指数は内閣府[1]から毎月発表される。かつてDIを使用していたが、1984年8月からCIが参考資料として公表され、2008年4月以降、CIの方へ移行された[2]。それ以後は、CIとDIの両方で景気判断されるようになった[3]

ディフュージョン・インデックス

ディフュージョン・インデックス(Diffusion Index、DI)とは指数に採用している経済指標のうちで景気の拡大(拡張)を示している指標の割合を示したもの。毎月の細かな変動を除くために、3ヶ月前との比較を用いて拡大を示す指数の数を数え、採用している指数の数で割って割合を出す。全ての経済指数が拡大すれば100%となり、全ての経済指数が悪化すれば0%となる。過半数の経済指標が拡大あるいは改善を示せば、景気動向指数は多数決の原理で拡大・回復を示唆していると考えられるので、50%が景気回復(拡大)と悪化の判断の境目となる。

3ヶ月前比で伸び率ゼロとなった指数があった場合は、景気拡大を示す経済指標が0.5個分として計算する。 なお、DIの山・谷は景気の山・谷とは一致せず、景気が山の時谷の時いずれもDIは50%となる。

景気が良いか悪いかの判断はDIの50%ラインが目安となるが、例えばDIの水準自体が60%から70%に増加するという変化は景気拡大の速度が加速していることとは直接的には関係がない。

歴史

1950年にG・H・ムーアの作成した21系列の指数が世界最初と言われる。日本では1960年から公表されており、1965年に第一次改訂が行われ、2011年に第十次の改訂が行われている。当初は先行指数7、一致指数7、遅行指数6であったが、現在は先行11、一致11、遅行6となっている。

コンポジット・インデックス

コンポジット・インデックス(Composite Index、CI)は景気拡大や後退の速度や程度を表すように作成されたものである。ある年度を基準とし、CIの各指数に採用されているそれぞれの経済指標の基準年からの変化率を平均して合成変化率を求め、それを累積した上で指数化したものである。実際のCIの計算では、異常な上昇率や下落率の影響を除くという操作が行われている。

出典

参考文献

  • 白川一郎『景気循環の演出者』丸善、1995年。



「景気動向指数」の続きの解説一覧




景気動向指数と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「景気動向指数」に関係したコラム

  • 為替の変動要因となる経済指標の一覧

    世界各国の発表する経済指標は、為替の変動要因の1つとされています。その中でもアメリカ合衆国やEU諸国など、主要国と呼ばれる国々の発表する経済指標は、米ドル、ユーロなどの主要通貨に影響を及ぼすことがあり...

  • 株365の日経225証拠金取引の値動きを景気から予測するには

    株365の日経225証拠金取引の値動きを景気動向から予測することができるでしょうか。日本では、内閣府が景気統計の1つとして景気動向指数を発表しています。Webサイトからは内閣府のホームページの「統計表...

  • 株365の相場を動かす経済指標は

    株365の銘柄を構成しているのは、日本、イギリス、ドイツ、中国の各国の主要株式です。そのため、各国の発表する経済指標には敏感に反応して値動きをします。例えば、その国にとってよい経済指標が発表されれば株...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「景気動向指数」の関連用語

景気動向指数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



景気動向指数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの景気動向指数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS