新城市立東郷中学校 行事

新城市立東郷中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 02:09 UTC 版)

行事

4月
  • 新任式
  • 入学式 始業式
  • 通学団会
  • 管内一斉離任式
  • 東中オリエンテーション
  • 全国学力・学習状況調査
  • PTA総会・授業参観 PTA歓送迎会
  • 交通安全教室(1年)
  • 家庭訪問(3日間)
  • 体力テスト(1日目3年、2日目2年、3日目1年)

家庭訪問と体力テストは同日に行われる。

5月
  • 1学期中間テスト(5教科)
  • 修学旅行(3日間3年)
  • 職場体験学習(3日間2年)
  • クラスマッチ(1年)

修学旅行と職場体験学習は同日、クラスマッチはそれらの3日目に行われる。

6月
  • 学校評議委員会
  • 情報モラル教室(1年)
  • 共育の日
  • 高校説明会(3年)
  • 1学期期末テスト(3日間9教科)
7月
  • 設楽原決戦場まつり
  • 保護者会(3日間)
  • 1学期終業式
8月
  • 学校閉校日(3日間)
  • 特別支援夏の交流会
  • 出校日
9月
  • 始業式 防災訓練
  • 空き缶回収
  • 体育大会
  • 後期生徒会役員選挙
  • 東郷地区住民運動会(新城市東郷体育振興会)
10月
  • 2学期中間テスト(5教科)
  • 薬物乱用防止教室(3年)
11月
  • 文化祭
  • 学校公開日 PTA講演会
  • 2学期期末テスト(3日間9教科)
12月
  • 特別支援冬の交流会
  • 保護者会(3日間)
  • 校内駅伝大会(TWC)給食なし
  • 2学期終業式
1月
  • 始業式
  • 総合テスト(2年)(2日間)
  • 入学説明会
  • 自然教室(1年)(3日間)
  • 3年生保護者会(3日間)
2月
3月

日課 

50分授業
ST 8:15〜8:25
読書 8:25〜8:35
1限 8:40〜9:30
2限 9:40〜10:30
3限 10:40〜11:30
4限 11:40〜12:30
給食 12:30〜13:10
5限 13:25〜14:15
6限 14:25〜15:15
清掃 15:20〜15:30
ST 15:35〜15:45
部活動 15:50〜
下校 季節により時刻が変わる
※行事(文化祭合唱練習、TWC練習他)等によって、45分授業を行う場合がある。また、令和2年度の7時間授業(〜10月9日)も45分授業で実施された。

令和2年度より日課を5分繰り上げ、現在の日課になった。

最終下校時刻
4月6日〜7月20日 17:30
夏季休業中 16:30
9月1日〜9月22日 17:30
9月23日〜9月28日 17:15
9月29日〜10月11日 17:00
10月12日〜10月25日 16:45
10月26日〜11月9日 16:30
11月10日〜12月23日 16:15
冬季休業中 16:15
1月7日〜1月24日 16:30
1月25日〜2月7日 16:45
2月8日〜2月28日 17:00
3月1日〜3月24日 17:15
春季休業中 16:30

最終下校時刻は、日没30分前を目安に決定している。以前は最終下校時刻が6:00になることがあったが、令和2年度より30分繰り上げとなった。

施設

校舎

3階建て、鉄筋コンクリート造。主に本校舎には普通教室、北校舎には特別校舎がある。地形により北校舎は2階3階部分のみ存在する。本校舎と北校舎は連絡通路(中央廊下)で繋がれている。3階中央廊下は屋根がないため雨天時は通行できない。令和元年度にクーラーの整備が行われた。

1階

本校舎

  • 保健室

クーラーあり。

  • 会議室
  • E組教室
  • F組教室
  • 美術室

上下する黒板がある。クーラーがないため夏場は教室で美術の授業をする。

  • 給食室

自校方式。

2階

本校舎

  • 職員室
  • 校長室

職員室とドアで繋がっている。

  • 放送室

放送を利用するには事前に教員の許可が必要。

  • 相談室

スクールカウンセラーとの面談等で使われる。

  • 図書室

令和元年度にソファが新設された。司書教諭はいない。

  • 3年教室

クーラー有

  • 3年学年室
  • 男子更衣室、女子更衣室

一つの教室が壁で区切られている。プールのとき以外荷物を置いてはならない。女子更衣室は入口の後に横の壁があり中が見えない。

  • 配膳室

給食室からワゴン用のエレベーターで給食が上がってくる。
北校舎

  • 調理室

被服室を通行する。

  • 被服室

ミシンが備え付けられている。調理室と合わせて家庭科室と呼ばれる。

  • 技術室

木材加工、金属加工、機械加工用の用具が備え付けられている。

3階

本校舎

  • コンピュータ室

パーソナルコンピュータ、プリンタ、プロジェクタなどが備え付けられている。クーラーあり。

  • 教材室
  • 1年学年室
  • 1年教室

クーラーあり。

  • 2年教室
  • 2年学年室
  • 生徒会室

かつらが備え付けられている。一つの教室を壁で半分に区切っていて、もう半分は2年学年室。

  • 配膳室

給食室からワゴン用のエレベーターで給食が上がってくる。
北校舎

  • 第一理科室

第二理科室より広い。主に3年生が使用する。クーラーあり。

  • 第二理科室

主に1年生が使用する。クーラーなし。

  • 音楽室

ピアノが備え付けられている。山の風景を楽しめる。虫も多く侵入する。クーラーあり。

体育館

令和2年10月19日に完成した。バリアフリーのため玄関自動ドア、多目的トイレ完備、水洗自動。本校舎2階東口からの連絡通路が体育館2階に繋がっている。

  • 部室
  • ステージ
  • キャットウォーク

旧体育館より広がった。また後方で横断できる。

武道場

体育館の北側の通路と繋がっている。高低差があるので間に階段がある。夏場は熱がこもり危険な暑さとなる。畳マットが備えつけられている。

やつるぎ会館

弓道場。弓道場と呼ばれることが多い。床のささくれが足に刺さることが良くある。平成30年度の台風でテニスコートとの間の木が倒れる被害が発生した。これにより矢道が塞がれた。現在は既に撤去されている。これによりテニスボールが侵入しやすくなった。令和2年度の梅雨の湿気で床が変形した。現在は復旧済み。

プール

テニスコート

運動場

馬防柵

2007年(平成19年)3月完成。中川克夫校長(当時)の提案を受け、新城市教育委員会が約270万円かけて作った。高さ約2.1メートル、幅約70メートルで廃プラスチック製[4]


  1. ^ 通学区域(新城市)
  2. ^ やつるぎの子第100号
  3. ^ [1]
  4. ^ https://www.asahi.com/komimi/NGY200705230003.html
  5. ^ 生徒会会則第4条
  6. ^ 生徒会会則第8条
  7. ^ 生徒会会則第10条
  8. ^ 生徒会会則第11条
  9. ^ 生徒会会則第12条
  10. ^ 生徒会会則第13条
  11. ^ 生徒会会則第14条
  12. ^ 生徒会会則第18条
  13. ^ 生徒会会則第19条
  14. ^ 生徒会会則第15条
  15. ^ 生徒会会則第22条
  16. ^ 生徒会会則第23条
  17. ^ 生徒会会則第21条
  18. ^ 生徒会選挙管理委員会規定第2条
  19. ^ 生徒会選挙管理委員会規定第3条
  20. ^ 生徒会選挙管理委員会規則第4条
  21. ^ 生徒会選挙管理委員会第5条
  1. ^ 令和元年度前期末の生徒総会で拍手にて可決された。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  新城市立東郷中学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新城市立東郷中学校」の関連用語

新城市立東郷中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新城市立東郷中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新城市立東郷中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS