建勲通 建勲通の概要

建勲通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/12/19 03:01 UTC 版)

建勲通 紫野雲林院町から撮影

目次

概要

猪熊通との交差点から、船岡山建勲神社(たけいさおじんじゃ)に通じる、わずか400mの短い通りである。ほぼ離合可能な幅員を有するものの、全線を通じて西行きの一方通行となっている。ほぼ並行して北から建勲北通建勲北中通建勲通と並ぶ。

大宮通との交差点には、今宮神社御旅所や若宮神社が鎮座している。かつて、昭和初期に土地区画整理事業が実施されるまでは、両社とも並んで南向きに建てられ、大宮通の突き当たりとなっていた。そのため、周辺は大宮頭(おおみやがしら、ややみやかしら)と呼ばれていた。この大宮頭は、西陣織機業地の北の一角に位置することから、江戸時代以降は商業地として栄えていたという[1]。しかし、時代の変遷とともに一般の民家へと置き換わっていった。

建勲北中通沿いの、智恵光院通の交差点を西に少し進んだ民家前に「常槃井」(ときわい)と彫られた石が置かれている。これは「常盤化粧井」とも呼ばれ、常盤御前が化粧に用いた井戸とされている。また、この横を左折して狭い路地を進むと瓦礫が積み上げられた丸い塚「衣掛塚」(ころもかけづか)があり、ここに常盤御前の着物が掛けられたという伝承が残っている[2]

名前の由来

建勲神社に通じることから名づけられた。

沿道の主な施設

関連項目

京都市内の東西の通り
西は
船岡東通
(建勲北中通は建勲北通)
まで
北隣の通り:北大路通 東は
猪熊通
(建勲北中通は大徳寺通
まで
建勲北通・建勲北中通・建勲通
南隣の通り:鞍馬口通



「建勲通」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建勲通」の関連用語

建勲通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建勲通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの建勲通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS