名古屋圏運行管理システム 名古屋圏運行管理システムの概要

名古屋圏運行管理システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/28 23:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

構成

システムは次の5つから構成されており、このシステム全体をNOAと称している。

情報処理装置 (EDP)
列車の運転時刻、着発線及び工事計画などを入力し、運転計画を作成してダイヤを作成する装置。
自動進路制御装置 (PRC)
EDPが作成する運転計画の情報と、個々の列車の位置を判断して、列車集中制御装置 (CTC) を介して、各駅の進路を自動的に構成する。
列車集中制御装置 (CTC)
列車の在線位置などを表示盤やモニタ画面に表示して、異常時には警報音や画面出力によって指令員に知らせる。また、手動介入することで、指令員により各駅の信号やポイントを制御することができる。
列車運転状況表示装置 (TID)
指令所に集められた列車の運転状況を表示する装置で、指令所のほか各乗務員区所や駅にも設置されている。
自動放送装置
PRCにより送られた情報をもとに各駅のホームに列車の種別・愛称名・行先・両数・停車駅などを自動的に放送を行う。
在来線輸送計画ネットワーク
ダイヤ改正の計画から、列車ダイヤ・乗務員運用・車両運用などの情報をデータベース化して輸送計画と現場の動きをつなぐシステム。

導入区間

2019年導入予定区間

いずれも旅客向け案内装置のみ先行使用

参考文献

関連項目

脚注




「名古屋圏運行管理システム」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名古屋圏運行管理システム」の関連用語

名古屋圏運行管理システムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名古屋圏運行管理システムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名古屋圏運行管理システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS