介護老人福祉施設 利用者の負担額

介護老人福祉施設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/23 23:28 UTC 版)

利用者の負担額

利用者が支払う費用は、要介護度別と居室種類別の介護報酬の10%+食費+居室種類別の居住費である[26][27][28]

低所得者に対しては所得水準に応じて、食費と居住費に3段階の減免措置があり、減免分は基礎自治体である市区町村が負担する[26][27][28]

世帯の医療費+介護費を合算した高額療養費に対して、世帯合算した所得水準に応じて、4段階の自己負担限度額が設定され、限度額を超える高額療養費の支払いは免除され、免除分は公的な医療保険が負担する[29][30][31]

公的な介護保険が適用される介護を受ける場合は、介護保険が定める介護報酬の自己負担分+医療保険が定める診療報酬の自己負担分、入所・入院した場合の食費・居住費または室料などの支払いが発生する。低所得者に対しては所得水準に応じて、食費と居住費は3段階の減免措置により減免分は行政が負担し[26][27][28]、公的な医療保険が適用される医療を受ける場合は、世帯の医療費+介護費を合算した高額療養費に対する、世帯合算した所得水準に応じた、4段階の自己負担限度額制度により、自己負担限度額超過分は医療保険が負担するので[29][30][31]、利用可能な社会保障制度を全て利用すれば、本人や家族の所得水準により、本人や世帯の所得が原因で必要な介護や医療を受けられないという状況や、本人の介護や医療に必要な費用を配偶者や子供が負担を強いられる、負担せざるをえないという状況は存在しない[26][27][28][29][30][31]

介護保険の介護報酬の自己負担分

平成24年度改定の介護老人福祉施設の要介護度別+居室種類別の介護報酬の自己負担分
要介護度 1日分の金額(円)[26] 30日分の金額(円)[26]
多床室
2012年
4月1日
以前の設置
多床室
2012年
4月1日
以後の設置
従来型
個室
ユニット型
準個室
ユニット型
個室
多床室
2012年
4月1日
以前の設置
多床室
2012年
4月1日
以後の設置
従来型
個室
ユニット型
準個室
ユニット型
個室
要介護1 630 623 577 659 659 18,900 18,690 17,310 19,770 19,770
要介護2 699 691 647 729 729 20,970 20,730 19,410 21,870 21,870
要介護3 770 762 719 802 802 23,100 22,860 21,570 24,060 24,060
要介護4 839 831 789 872 872 25,170 24,930 23,670 26,160 26,160
要介護5 907 898 858 941 941 27,210 26,940 25,740 28,230 28,230

所得水準による自己負担の減免基準

平成24年度改定の介護老人福祉施設の所得水準別の減免認定基準
所得水準 自己負担の減免の対象と差額の負担[27][28] 本人と世帯全体の課税所得額[27][28]
第1段階 食費と居住費が減免され差額は行政が負担 本人が生活保護受給者。
第2段階 食費と居住費が減免され差額は行政が負担 本人の課税対象年間所得が80万円未満で世帯全員が住民税非課税対象者(課税対象年間所得が211万円未満)。
第3段階 食費と居住費が減免され差額は行政が負担 本人の課税対象年間所得が80万円以上211万円未満で世帯全員が住民税非課税対象者(課税対象年間所得が211万円未満)。
第4段階 食費と居住費の減免はなく利用者が全額負担 本人が住民税課税対象者(課税対象年間所得が211万円以上)。

所得水準による食費と居住費の自己負担限度額

平成24年度改定の介護老人福祉施設の所得水準別の食費・居住費
所得水準 1日分の金額(円)[27][28] 30日分の金額(円)[27][28]
食費 居住費 食費 居住費
多床室 従来型
個室
ユニット型
準個室
ユニット型
個室
多床室 従来型
個室
ユニット型
準個室
ユニット型
個室
第1段階 300 0 320 490 820 9,000 0 9,600 14,700 24,600
第2段階 390 320 420 490 820 11,700 9,600 12,600 14,700 24,600
第3段階 650 320 820 1,310 1,310 19,500 9,600 24,600 39,300 39,300
第4段階 1,380 320 1150 1,640 1,970 41,400 9,600 34,500 49,200 59,100
  • 所得段階4は食費と居住費の減免対象ではないので、食費と居住費は介護老人福祉施設事業者が任意に設定する。
  • 上記の所得段階4の食費と居住費は、厚生労働省が公開している標準モデル価格である。
  • 大部分の事業者は食費は1日1,200〜1,800円、30日36,000〜54,000円、居住費は最も高いユニット型個室では1日1,800〜3,500円、30日54,000〜100,500円に設定している[32]

所得水準第1段階の入所費

平成24年度改定の所得水準第1段階の入所費
要介護度 30日分の金額(円)[26][27][28]
介護報酬の自己負担分 食費 居住費 介護報酬の自己負担分+食費+居住費
多床室
2012年
4月1日
以前の設置
多床室
2012年
4月1日
以後の設置
従来型
個室
ユニット型
準個室
ユニット型
個室
多床室 従来型
個室
ユニット型
準個室
ユニット型
個室
多床室
2012年
4月1日
以前の設置
多床室
2012年
4月1日
以後の設置
従来型
個室
ユニット型
準個室
ユニット型
個室
要介護1 18,900 18,690 17,310 19,770 19,770 9,000 0 9,600 14,700 24,600 27,900 27,690 35,910 43,470 53,370
要介護2 20,970 20,730 19,410 21,870 21,870 9,000 0 9,600 14,700 24,600 29,970 29,730 38,010 45,570 52,740
要介護3 23,100 22,860 21,570 24,060 24,060 9,000 0 9,600 14,700 24,600 32,100 31,860 40,170 47,760 57,660
要介護4 25,170 24,930 23,670 26,160 26,160 9,000 0 9,600 14,700 24,600 34,170 33,930 42,270 49,860 59,760
要介護5 27,210 26,940 25,740 28,230 28,230 9,000 0 9,600 14,700 24,600 36,210 35,940 44,340 51,930 61,830
  • 食費1日分の自己負担限度額は1日300円。
  • 居住費1日分の自己負担限度額は、多床室が0円、従来型個室が320円、ユニット型準個室が490円、ユニット型個室が820円。
  • 事業者が設定している食費と居住費が自己負担限度額を上回る場合は、厚生労働省が設定する標準の1日分の食費・居住費との差額を、行政が負担する。

所得水準第2段階の入所費

平成24年度改定の所得水準第2段階の入所費
要介護度 30日分の金額(円)[26][27][28]
介護報酬の自己負担分 食費 居住費 介護報酬の自己負担分+食費+居住費
多床室
2012年
4月1日
以前の設置
多床室
2012年
4月1日
以後の設置
従来型
個室
ユニット型
準個室
ユニット型
個室
多床室 従来型
個室
ユニット型
準個室
ユニット型
個室
多床室
2012年
4月1日
以前の設置
多床室
2012年
4月1日
以後の設置
従来型
個室
ユニット型
準個室
ユニット型
個室
要介護1 18,900 18,690 17,310 19,770 19,770 11,700 9,600 12,600 14,700 24,600 40,200 39,990 41,610 46,170 56.070
要介護2 20,970 20,730 19,410 21,870 21,870 11,700 9,600 12,600 14,700 24,600 42,270 42,030 42,710 48,270 58,170
要介護3 23,100 22,860 21,570 24,060 24,060 11,700 9,600 12,600 14,700 24,600 44,400 44,160 45,870 50,460 60,360
要介護4 25,170 24,930 23,670 26,160 26,160 11,700 9,600 12,600 14,700 24,600 46,470 46,230 47,970 52,560 62,460
要介護5 27,210 26,940 25,740 28,230 28,230 11,700 9,600 12,600 14,700 24,600 48,510 48,240 50,040 54,630 64,530
  • 食費1日分の自己負担限度額は1日390円。
  • 居住費1日分の自己負担限度額は、多床室が320円、従来型個室が390円、ユニット型準個室が490円、ユニット型個室が820円。
  • 事業者が設定している食費と居住費が自己負担限度額を上回る場合は、厚生労働省が設定する標準の1日分の食費・居住費との差額を、行政が負担する。

所得水準第3段階の入所費

平成24年度改定の所得水準第3段階の入所費
要介護度 30日分の金額(円)[26][27][28]
介護報酬の自己負担分 食費 居住費 介護報酬の自己負担分+食費+居住費
多床室
2012年
4月1日
以前の設置
多床室
2012年
4月1日
以後の設置
従来型
個室
ユニット型
準個室
ユニット型
個室
多床室 従来型
個室
ユニット型
準個室
ユニット型
個室
多床室
2012年
4月1日
以前の設置
多床室
2012年
4月1日
以後の設置
従来型
個室
ユニット型
準個室
ユニット型
個室
要介護1 18,900 18,690 17,310 19,770 19,770 19,500 9,600 24,600 39,300 39,300 48,000 47,790 61,410 78,570 78,570
要介護2 20,970 20,730 19,410 21,870 21,870 19,500 9,600 24,600 39,300 39,300 50,010 49,830 63,510 80,670 80,670
要介護3 23,100 22,860 21,570 24,060 24,060 19,500 9,600 24,600 39,300 39,300 52,200 51,960 65,670 82,860 82,860
要介護4 25,170 24,930 23,670 26,160 26,160 19,500 9,600 24,600 39,300 39,300 54,270 54,030 67,770 84,960 84,960
要介護5 27,210 26,940 25,740 28,230 28,230 19,500 9,600 24,600 39,300 39,300 56,130 56,030 69,840 87,030 87,030
  • 食費1日分の自己負担限度額は1日650円。
  • 居住費1日分の自己負担限度額は、多床室が320円、従来型個室が820円、ユニット型準個室が1,310円、ユニット型個室が1,310円。
  • 事業者が設定している食費と居住費が自己負担限度額を上回る場合は、厚生労働省が設定する標準の1日分の食費・居住費との差額を、行政が負担する。

所得水準第4段階の入所費

平成24年度改定の所得水準第4段階の入所費
要介護度 30日分の金額(円)[26][27][28]
介護報酬の自己負担分 食費 居住費 介護報酬の自己負担分+食費+居住費
多床室
2012年
4月1日
以前の設置
多床室
2012年
4月1日
以後の設置
従来型
個室
ユニット型
準個室
ユニット型
個室
多床室 従来型
個室
ユニット型
準個室
ユニット型
個室
多床室
2012年
4月1日
以前の設置
多床室
2012年
4月1日
以後の設置
従来型
個室
ユニット型
準個室
ユニット型
個室
要介護1 18,900 18,690 17,310 19,770 19,770 41,400 9,600 34,500 49,200 59,100 69,900 69,690 93,210 110,370 120,270
要介護2 20,970 20,730 19,410 21,870 21,870 41,400 9,600 34,500 49,200 59,100 71,970 71,730 95,310 112,470 122,370
要介護3 23,100 22,860 21,570 24,060 24,060 41,400 9,600 34,500 49,200 59,100 74,100 73,860 97,470 114,660 124,560
要介護4 25,170 24,930 23,670 26,160 26,160 41,400 9,600 34,500 49,200 59,100 76,100 75,930 99,570 116,760 126,660
要介護5 27,210 26,940 25,740 28,230 28,230 41,400 9,600 34,500 49,200 59,100 78,210 77,940 101,640 118,830 128,730
  • 所得段階4は食費と居住費の減免対象ではないので、食費と居住費は介護老人福祉施設事業者が任意に設定する。
  • 上記の所得段階4の食費と居住費は、厚生労働省が公開している標準モデル価格である。
  • 大部分の事業者は食費は1日1,200〜1,800円、30日36,000〜54,000円、居住費は最も高いユニット型個室では1日1,800〜3,500円、30日54,000〜100,500円に設定している[32]

高額療養費の自己負担限度額を設定する所得水準の分類

平成22年度改定の高額療養費の自己負担限度額を設定する所得水準の分類
所得水準 70歳未満の場合の自己負担の減免の対象と差額の負担[29][30][31]
上位所得者 被用者保険の場合は標準報酬月額が53万円以上。
国民健康保険の場合は世帯の年間課税所得が600万円超過。
一般所得者 上位所得者と低所得者以外。
低所得者 被用者保険の場合は被保険者が市町村民税非課税者、国民健康保険の場合は世帯主および世帯の被保険者全員が市町村民税非課税者(課税所得が211万円未満)。
所得水準 70歳以上の場合の自己負担の減免の対象と差額の負担[29][30][31]
現役並み所得者 後期高齢者保健・国民健康保険の場合は課税所得が145万円以上。
被用者保険の場合は標準報酬月額が28万円以上。
70歳以上の高齢者が複数いる世帯の場合、収入の合計額が520万円未満(70歳以上の高齢者が一人の場合は383万円未満)を除く。
一般所得者 現役並み所得者と低所得者以外。
低所得者2 後期高齢者保険の場合は世帯員全員が市町村民税非課税者(課税所得が211万円未満)。
国民健康保険の場合は世帯主および世帯の被保険者全員が市町村民税非課税者(課税所得が211万円未満)。
被用者保険の場合は被保険者が市町村民税非課税者(課税所得が211万円未満)。
低所得者1 後期高齢者保健の場合は世帯員全員の所得が市町村民税非課税(課税所得が211万円未満)以下。
国民健康保険の場合は世帯主および世帯の被保険者全員の所得が市町村民税非課税(課税所得が211万円未満)以下。
被用者保険の場合は被保険者および被扶養者の所得が市町村民税非課税(課税所得が211万円未満)以下。
年金収入のみの場合は年金受給額80万円以下。

所得水準による高額療養費の年間の自己負担限度額

平成22年度改定の所得水準による高額療養費の年間の自己負担限度額
所得水準 75歳以上 70〜74歳 70歳未満
介護保険+
後期高齢者保険
[29][30][31]
介護保険+
被用者保険
または
国民健康保険
[29][30][31]
介護保険+
被用者保険
または
国民健康保険
[29][30][31]
70歳未満は上位所得者
70歳以上は現役なみ所得者
67万円 67万円 126万円
一般所得者 56万円 62万円 67万円
低所得者2
市町村民税世帯非課税等
31万円 31万円 34万円
低所得者1
市村税世帯非課税
年金収入のみの場合は年金収入80万円以下
19万円 19万円

  1. ^ 厚生労働白書 平成28年版 (Report). 厚生労働省. 2013. 資料編p235.
  2. ^ 厚生労働白書>平成25年版>資料編>高齢者保健福祉>234ページ>詳細データ7 介護サービス請求事業所数
  3. ^ 厚生労働白書>平成25年版>資料編>高齢者保健福祉>233ページ>詳細データ5 各サービスの費用額
  4. ^ 厚生労働省>社会保障審議会>介護保険部会>平成25年9月18日(第48回)>資料2>28ページ>高齢者向け住まい・施設の定員数
  5. ^ a b c 平成25年介護サービス施設・事業所調査の概況 (Report). 厚生労働省. 1 October 2013.
  6. ^ a b 社会保障審議会>介護給付費分科会>平成24年5月17日>資料7>15〜16ページ 厚生労働省
  7. ^ 特別養護老人ホームの入所申込者の状況 (PDF) (Report). 厚生労働省. 25 March 2014.
  8. ^ 特別養護老人ホームの入所申込者の状況 (Report). 厚生労働省. 27 March 2017.
  9. ^ 特養の入所待機者25万人:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞. 2022年12月24日閲覧。
  10. ^ 特別養護老人ホームの重点化等について” (PDF). 厚生労働省. 2019年4月25日閲覧。
  11. ^ a b c 特別養護老人ホームの入所基準変更のお知らせ(指定介護老人福祉施設)” (PDF). 東大阪市. 2019年4月25日閲覧。
  12. ^ 指定介護老人福祉施設の人員、設備及び運営に関する基準 第二条 - e-Gov法令検索
  13. ^ かっこ内については、「指定介護老人福祉施設の人員、設備及び運営に関する基準について」(平成12年3月17日 老企第43号、各都道府県介護保険主管部(局)長あて厚生省老人保健福祉局企画課長通知)第2の3。看護師・准看護師は、通知では「看護職員」。省令の第2条にこれらを「(以下「看護職員」という。)」とある。
  14. ^ 指定介護老人福祉施設の人員、設備及び運営に関する基準 第三条 - e-Gov法令検索
  15. ^ 指定介護老人福祉施設の人員、設備及び運営に関する基準 第四条の二 - e-Gov法令検索
  16. ^ 指定介護老人福祉施設の人員、設備及び運営に関する基準 第四条の三 - e-Gov法令検索
  17. ^ 指定介護老人福祉施設の人員、設備及び運営に関する基準 第五条 - e-Gov法令検索
  18. ^ 指定介護老人福祉施設の人員、設備及び運営に関する基準 第六条 - e-Gov法令検索
  19. ^ 指定介護老人福祉施設の人員、設備及び運営に関する基準 第八条 - e-Gov法令検索
  20. ^ 指定介護老人福祉施設の人員、設備及び運営に関する基準 第十条 - e-Gov法令検索
  21. ^ 指定介護老人福祉施設の人員、設備及び運営に関する基準 第十一条4 - e-Gov法令検索
  22. ^ a b 指定介護老人福祉施設の人員、設備及び運営に関する基準 第十二条 - e-Gov法令検索
  23. ^ 6_介護サービス計画(ケアプラン)について”. 厚生労働省. 2022年9月4日閲覧。
  24. ^ 指定介護老人福祉施設の人員、設備及び運営に関する基準 第十九条 - e-Gov法令検索
  25. ^ 指定介護老人福祉施設の人員、設備及び運営に関する基準 第十九条 - e-Gov法令検索
  26. ^ a b c d e f g h i j 厚生労働省>介護報酬>平成24年改訂>16ページ>指定施設サービス等介護給付費単位数の算定構造>1 介護福祉施設サービス
  27. ^ a b c d e f g h i j k l 厚生労働省>政策審議会>公的介護保険制度の現状と今後の役割 平成25年 厚生労働省 老健局>26ページ>低所得者の食費・居住費の負担軽減(補足給付)の仕組み
  28. ^ a b c d e f g h i j k l 厚生労働省>社会保障審議会>介護給付費分科会>平成23年11月10日>21ページ>所得段階別の利用者負担額
  29. ^ a b c d e f g h 厚生労働省>高額医療・高額介護合算療養費制度について
  30. ^ a b c d e f g h 厚生労働省>社会保障審議会>医療保険部会>平成25年9月9日>資料3>11ページ
  31. ^ a b c d e f g h 厚生労働省>iryouhokenn>我が国の医療制度の概要>8・10ページ
  32. ^ a b 厚生労働省>介護サービス情報公表システム>都道府県選択>市区町村選択>事業所検索(サービスから探す)>介護老人福祉施設>事業者名選択>詳細>事業所の詳細>利用料等





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「介護老人福祉施設」の関連用語

介護老人福祉施設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



介護老人福祉施設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの介護老人福祉施設 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS