ミニモータートレイン ミニモータートレインの概要

ミニモータートレイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/14 05:59 UTC 版)

先頭車にはライトがついていて(一部除く)、前から2両目には動力が付いていて走らせることが可能。窓やドアは印刷されている(ただしキャンペーン車両は透明成型と塗装でリアルに再現してある)。

○○大集合・○○対決・○○スペシャル等と称した、再発売品のみで構成された弾もあるので、買い逃しても後に入手できることもある。

登場当時はゼンマイ駆動方式が主流だった時代にモーターとライトを搭載しているという今までに無い多機能性と、カプセルプラレールとはまた違う精巧にデフォルメされたコミカルな姿が話題となった。このことは後に、ライバル商品であるユージンカプセルプラレールシリーズにもライト車やモーター車が登場するなど影響を与えた。車両や線路やストラクチャーなども独自の商品展開を見せ、鉄道ファンに人気を得ている。2017年02月の第78弾以降は発売を途絶えていたが5年以上ないし6年位経た2022年末か2023年からのシリーズ[1]では先頭車のライトが黄色がかったオレンジのLEDから白色LEDに変更になっている他、同時に値段が200円から300円に変更になっている。

車両

詳細がないものは4両編成、※印のものは6両編成、それ以外は記載

新幹線(東海道・山陽)
  • 0系(ノーマル・ウエストひかり・開業時・フレッシュグリーン)
  • 300系※
  • 500系
  • 700系(ノーマル・AMBITIOUS JAPAN!・B編成)
  • 700系レールスター
  • N700系※
  • N700A※
  • N700系S1編成さくら※
  • 922形ドクターイエロー
  • 923形ドクターイエロー
新幹線(東北・上越・山形・秋田・長野)
  • 200系(新・旧塗装)
  • 400系つばさ(新・旧塗装)
  • E2系あさま※
  • E2系1000番台はやて※
  • E3系こまち※
  • E3系1000番台つばさ(第25弾では4両,第40弾では6両)
  • E3系2000番台つばさ(新・旧塗装)※
  • E4系MAX
  • E5系※
  • H5系※
  • E6系※
  • E7系※
  • 925形ドクターイエロー
  • E926形East-i※
通勤形・一般形電車
  • 103系(山手線・総武緩行線・京葉線・常磐快速線・大阪環状線・阪和線・仙石線)
  • 201系(中央線・JR京都神戸線・大阪環状線・関西本線)
  • 205系(山手線・京浜東北線・総武緩行線・埼京線・横浜線・京葉線・南武線・武蔵野線・京阪神緩行線)
  • 209系500番台(中央・総武緩行線・京浜東北線)
  • E231系(中央・総武緩行線・湘南新宿ライン)
  • E231系500番台(山手線)
  • E233系(京浜東北線・中央快速線)
  • E233系3000番台(東海道線)
  • E233系5000番台(京葉線)
  • E531系(常磐線)
特急形車両
  • 253系(成田エクスプレス・日光・きぬがわ)
  • E259系成田エクスプレス※
  • 485系(レッドエクスプレス・雷鳥・はくたか・あかべぇ)※
  • 681系(サンダーバード・はくたか)※
  • 781系ドラえもん海底列車※
  • 885系(かもめ・ソニック)※
蒸気機関車・電気機関車・客車・貨車
  • C57形(ノーマル・やまぐち号)(2両)
  • C58形(1両)
  • D51形(2両)
  • ED76形(はやぶさ)(1両)
  • EF81形(北斗星・トワイライトエクスプレス・日本海・彗星・あかつき・北陸)(1両)
  • EF510形500番台(北斗星・カシオペア)(1両)
  • 客車(赤・青・茶・緑・やまぐち号・北斗星・トワイライトエクスプレス・日本海・彗星・あかつき・はやぶさ・北陸)(3両)
  • 有蓋車(3種)
  • タンク車
  • コンテナ車(2種)
  • 無蓋車
  • タンクコンテナ車
  • 車掌車
私鉄
  • 小田急7000系LSE(新・旧塗装)※
  • 小田急60000系MSE(第50弾では6両,第53・62弾では4両)
  • 北越急行681系2000番代はくたか※
限定品
  • C57ばんえつ物語号(2両) (雑誌「RM MODELS 7月号増刊」鉄道おもちゃFile No.018特別付録)
  • 500系彩色リアルバージョン (3周年&500万個達成記念プレゼントキャンペーン景品)
  • 700系AMBITIOUS JAPAN!彩色リアルバージョン (700万個達成記念プレゼントキャンペーン景品)
  • C57 178(クリアボディ仕様)(5両) (シリーズ第50弾プレゼントキャンペーン景品)
  • ばんえつ物語号客車セット(3両) (ネット通販ホビダス限定品)

レール・ストラクチャー

レール
  • 直線レール
  • 曲線レール
  • 坂道レール
  • 十字レール
  • ポイントレール(複線・曲線)
ストラクチャー
  • ホーム
  • 踏切
  • 信号機
  • 鉄橋(トラス部)
  • 架線柱
  • 駅舎
  • 高架橋(大・小)
  • 跨線橋
  • 立体ホーム
  • サウンド駅舎
  • サウンド信号所
  • 柵(直線用・曲線内側用・曲線外側用)
  • トンネル(直線用・曲線用)
  • 車庫(グレー・ブラウン)
  • 車止め
  • 光る駅ビル
  • 光るホーム



「ミニモータートレイン」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミニモータートレイン」の関連用語

ミニモータートレインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミニモータートレインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミニモータートレイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS