M1A1運搬車とは? わかりやすく解説

M1A1運搬車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/07 15:46 UTC 版)

リヤカー (陸上自衛隊用)」の記事における「M1A1運搬車」の解説

米軍M2 107mm迫撃砲には「M1A1」という専用運搬カート用意されており、陸上自衛隊でも同迫撃砲導入に伴いカートをM1A1運搬車として制式装備したという。搭載重量迫撃砲本体155キログラム背嚢などの個人装備をくくり付け、250-300キログラム達するが、多少悪路でも走行が可能である。移動にはT字バー両側に1名ずつと、車体後部推進用人員が2名つくほか、ロープを結びつけ、最大8名程度運行する。現在は120mm迫撃砲 RT導入により、退役進んでいる。

※この「M1A1運搬車」の解説は、「リヤカー (陸上自衛隊用)」の解説の一部です。
「M1A1運搬車」を含む「リヤカー (陸上自衛隊用)」の記事については、「リヤカー (陸上自衛隊用)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「M1A1運搬車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「M1A1運搬車」の関連用語

M1A1運搬車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



M1A1運搬車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリヤカー (陸上自衛隊用) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS