KジルジャンとAジルジャンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > KジルジャンとAジルジャンの意味・解説 

KジルジャンとAジルジャン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 04:18 UTC 版)

ジルジャン」の記事における「KジルジャンとAジルジャン」の解説

1865年、アベディス2世亡くなり2人の息子長男ハルーティアン(先代同名)と次男アラム)がいたが、幼い長男かわって、アベティス2世の弟ケロップがシンバル製造技術受け継ぎ『K.ZILDJIAN&Cie(Kジルジャン社)』の名で、トルココンスタンチノープルシンバル製造開始し、ここで『Kジルジャン』の歴史が始まる。またケロップはヨーロッパアメリ合衆国見本市においてシンバル展示した。 ケロップは、本来の正統継承者であるアベティス2世長男・ハルーティアンも継承できる年頃になったが、当の本人断固としてシンバル製造業を嫌い役人になったため、繰り上げ次男アラムシンバル製造技術継承したアラムは『A.ZILDJIAN&Cie(Aジルジャン社)』の名で、やはりコンスタンチノープルシンバル製造始めた。 本来の継承ではなく一時的にできたKジルジャンブランドだったが、1909年、ケロップが亡くなると、その娘婿ミカエル・ジルジャン(ミカエル・ダルカリアン)が後を引き継いだため、コンスタンチノープルでのKジルジャンシンバルの製造続けられる事となりAジルジャンとは別にKジルジャンブランドの名を強め事となった。これにより、ジルジャンシンバルのブランド名は『Aジルジャン』(トルコA)と『Kジルジャン』(トルコK)の2つ分かれる事となる。 『Kジルジャン社』は、トルコ共和国成立で、これまでイスタンブールの別名として対外的通用していたコンスタンチノープルの名が使えなくなったため、ブランド名刻印が『K ZILDJIAN&Cie CONSTANTINOPLE』(Kジルジャン・コンスタンチノープル)から『K ZILDJIAN&Co ISTANBUL』(Kジルジャン・イスタンブール)にかわり、ジルジャンの姓もトルコ語風に Zilcijan と綴られようになった(なお1950年代には後にイスタンブール設立するアゴップ・トムルシュク(Agop Tomurcuk)とメメット・タンデガー(Mehmet Tamdeger)が『Kジルジャン社』に勤め始める)。

※この「KジルジャンとAジルジャン」の解説は、「ジルジャン」の解説の一部です。
「KジルジャンとAジルジャン」を含む「ジルジャン」の記事については、「ジルジャン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「KジルジャンとAジルジャン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「KジルジャンとAジルジャン」の関連用語

KジルジャンとAジルジャンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



KジルジャンとAジルジャンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジルジャン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS