鶴崎城の戦いとは? わかりやすく解説

鶴崎城の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 08:33 UTC 版)

豊薩合戦」の記事における「鶴崎城の戦い」の解説

家久臼杵城支城である鶴崎城攻略伊集院久宣野村文綱白浜重政任せている。当時鶴崎城主は吉岡統増(鎮興の子であったが、統増は臼杵城詰めており、守っていたのはその母である尼僧吉岡であった。ところが妙落とし穴戦法など巧み戦術島津軍多大な損害与えた。が、兵糧尽きて降伏する。このとき島津軍城方宴会開いて久闊祝したが、天正15年1587年3月家久から撤退命令届いた秀吉前年末に徳川家康上洛させることで臣従させており、畿内大軍九州派遣したのであるこのため島津軍撤退することになったが妙反撃機会待っていたため、島津軍乙津川あたりに到達したときに奇襲をかけた。この奇襲で久宣と重政戦死し文綱戦傷負い、後にこれがもとで死んだ鶴崎城 高田郷 鶴崎村吉岡掃部介 之拠。天正之戦。其母 奇計 以 薩之三将 欺 効有。即此。事于下 具。 —『豊後国志

※この「鶴崎城の戦い」の解説は、「豊薩合戦」の解説の一部です。
「鶴崎城の戦い」を含む「豊薩合戦」の記事については、「豊薩合戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鶴崎城の戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鶴崎城の戦い」の関連用語

鶴崎城の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鶴崎城の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの豊薩合戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS