鞠子宿とは? わかりやすく解説

鞠子宿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/06 06:09 UTC 版)

鞠子宿(まりこしゅく、まりこじゅく)は、東海道五十三次の20番目の宿場である。丸子宿とも書く。現在の静岡県静岡市駿河区丸子で、最寄り駅は東海道線安倍川駅


  1. ^ 丸子 名物茶屋
  2. ^ 土御門泰邦の『東行話説』には「芭蕉が梅若葉まりこの宿のとろゝ汁と言ひたるは今此旅の時節にかなひおもしろし名だかきとろゝ汁とはいかなるものぞと取寄せて見れば山薬は此山の名産と見えていかにも色白く青海苔も近浦よりかつぎ上げたりとおぼしくて色も香もうるはし梅若葉に並べたるも理り也只怨らくは味噌のあしきに鼻も開きがたく舌もちゞみてそゞろ音をはる咽の関も是はゆるさぬ斗也梅若葉いもが心を語らんも見初し旅のしるべすくなし」とある。
  3. ^ 公式サイトでは文禄5年ではなく、慶長元年を創業年としている。
  4. ^ 柴山信夫という人が築いた「丸子」 slow life 2021年10月4日閲覧
  5. ^ STORY#094日本初「旅ブーム」を起こした弥次さん喜多さん、駿州の旅(文化庁日本遺産ポータルサイト)


「鞠子宿」の続きの解説一覧

鞠子宿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 07:25 UTC 版)

麦とろ」の記事における「鞠子宿」の解説

有名なものは旧東海道鞠子宿(現静岡県静岡市駿河区丸子)のもの。歌川広重東海道五十三次丸子にも、「名ぶつ とろろ汁」の看板掲げた小さな茶店描かれている。また十返舎一九東海道中膝栗毛鞠子名物として描かれたことから名が広まった。もっとも弥次さん喜多さんは店主夫婦喧嘩巻き込まれ結局口にすることはできなかった。 松尾芭蕉は「梅若丸子の宿のとろろ汁」の一句残している。 現在、「元祖」を標榜する有名店では「とろろ汁」と称している。いまや観光バスが日に何台も乗り付ける大型店である。

※この「鞠子宿」の解説は、「麦とろ」の解説の一部です。
「鞠子宿」を含む「麦とろ」の記事については、「麦とろ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鞠子宿」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鞠子宿」の関連用語

鞠子宿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鞠子宿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鞠子宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの麦とろ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS