霜の墓論争とは? わかりやすく解説

霜の墓論争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/11 21:17 UTC 版)

境涯俳句」の記事における「霜の墓論争」の解説

霜の墓抱き起されしとき見たり石田波郷惜命』) この句はいわゆる「霜の墓論争」を引き起こした。それは、「の墓」が抱き起こされたと読むのか、作者療養中の波郷であるから当然作者抱き起されたと読むのか、の論争であった森澄雄最初の墓が抱き起された」(『寒雷1948年12月号)と読み山本健吉の「切れ」の指摘受けて作者境涯知らなくても、作者が「抱き起されたとき」と考え改めている。この論争については、松田ひろむが「名句入門-石田波郷場合-の墓と境涯俳句」で詳細に検討している。また長谷川櫂も、この句の切れについて論じている。 筑紫磐井は、この句は「馬車抱起されて眺めをり」(『馬酔木1948年4月号)の句の推敲であって打坐即刻の句ではないとするが、それは句形の類似からの発想で、推敲作であるという根拠示されていない

※この「霜の墓論争」の解説は、「境涯俳句」の解説の一部です。
「霜の墓論争」を含む「境涯俳句」の記事については、「境涯俳句」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「霜の墓論争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「霜の墓論争」の関連用語

1
30% |||||

霜の墓論争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



霜の墓論争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの境涯俳句 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS