電磁材料研究所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 電磁材料研究所の意味・解説 

電磁材料研究所

(電磁研 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/01 06:00 UTC 版)

公益財団法人電磁材料研究所(でんじざいりょうけんきゅうしょ、英:Research Institute for Electromagnetic Materials、英略:DENJIKEN)は、宮城県富谷市にある内閣府所管の公益財団法人2011年7月1日に、公益法人制度改革に基づいて公益認定され、財団法人電気磁気材料研究所より改称。2018年1月に、宮城県仙台市太白区八木山南より、現在地に移転。


  1. ^ 大きな誘電率と磁気-誘電効果のナノグラニュラー材料を開発”. 日本原子力研究開発機構 (2014年7月22日). 2018年1月11日閲覧。
  2. ^ N. Kobayashi, H. Masumoto, S. Takahashi, and S. Maekawa: "Giant dielectric and magnetoelectric responses in insulating nanogranular films at room temperature", Nature Communications 5, 4417 (2014).”. Nature Publishing Group (2014年7月22日). 2018年1月12日閲覧。
  3. ^ T. Masumoto, S. Ohnuma, K. Sugawara, and H. Kimura: "New Type Fe-Mn Based Alloys with Super Elinvar and Invar Characteristics", MATERIALS TRANSACTIONS, Vol. 58, No. 4, pp. 701-704 (2017).”. 日本金属学会 (2017年3月25日). 2018年1月12日閲覧。
  4. ^ 世界で初めての透明強磁性体の開発に成功― 新しい磁気光学効果の発見 ―”. 日本原子力研究開発機構 (2016年9月28日). 2018年1月11日閲覧。
  5. ^ N. Kobayashi, H. Masumoto, S. Takahashi, and S. Maekawa: "Optically Transparent Ferromagnetic Nanogranular Films with Tunable Transmittance", Scientific Reports 6, 34227 (2016).”. Nature Publishing Group (2016年9月28日). 2018年1月12日閲覧。
  6. ^ 宮城・富谷に電磁研 移転”. 日本経済新聞 (2017年12月15日). 2018年1月11日閲覧。
  7. ^ 従来の40倍もの巨大ファラデー効果を示す薄膜材料の開発に成功ー45年ぶりの新しい磁気光学材料の発見ー”. 電磁材料研究所 (2018年3月29日). 2018年6月16日閲覧。
  8. ^ N. Kobayashi, K. Ikeda, B. Gu, S. Takahashi, H. Masumoto, and S. Maekawa: "Giant Faraday Rotation in Metal-Fluoride Nanogranular Films", Scientific Reports 8, 4978 (2018).”. Nature Publishing Group (2018年3月21日). 2018年6月16日閲覧。


「電磁材料研究所」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電磁材料研究所」の関連用語

電磁材料研究所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電磁材料研究所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの電磁材料研究所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS