阪神1001形電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 列車 > 阪神電気鉄道の電車 > 阪神1001形電車の意味・解説 

阪神1001形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/26 08:13 UTC 版)

阪神1001形電車(はんしん1001がたでんしゃ)は、かつて阪神電気鉄道が保有していた鉄道車両で、大正中期に製造された301形311形321形331形木造車を鋼体化改造したものである。愛称は「センコウ(千公)」[1]


注釈

  1. ^ 阪神本線・西大阪線・武庫川線等の阪神電鉄社内における呼称。
  2. ^ 併用軌道線には51形木造車が1948年まで残っていた。
  3. ^ 書類上は新製扱いで、種車は廃車扱いになっている。
  4. ^ 奇数車神戸向き、偶数車大阪向きの片運転台。
  5. ^ 端子電圧600V時1時間定格出力37.3kW。
  6. ^ 同社への発注はこれ以降、2006年1000系を後身の近畿車輛に発注するまで実に70年間行われなかった。
  7. ^ 急行用の各形式のギア比が3.14であるのに対し、1001形各形式のギア比は3.67であった。
  8. ^ 現在の準急及び区間急行の前身。
  9. ^ 内訳は1002・1105・1111・1143。
  10. ^ 内訳は1013・1106・1120・1126・1134・1149。
  11. ^ このうち1106は10月28日に尼崎にて全焼。
  12. ^ 内訳は1002・1012・1105・1106・1111・1131・1142・1143・1147。
  13. ^ 1950年に実施したのは1101 - 1115、1956年に実施したのは1116 - 1129。
  14. ^ 前者は2,100rpm、後者は2,400rpm。
  15. ^ 内訳は1003 - 1007・1009・1015 - 1017・1020。
  16. ^ 内訳は1001・1008・1010・1011・1014・1018・1019。
  17. ^ 内訳は1104・1114・1116・1118・1125・1128・1131・1148。
  18. ^ 内訳は1103・1104・1105・1110・1111・1113・1123・1142・1143・1147。
  19. ^ 内訳は1106・1114・1115・1117・1119・1120・1122・1124・1126・1127・1130。
  20. ^ 内訳は1101・1102・1107・1109・1121・1125・1132・1137・1146・1148・1149。
  21. ^ 抽選で200名ほどが参加できた[5]

出典

  1. ^ 鉄道ピクトリアル 1997年7月臨時増刊号 阪神電気鉄道特集」 川島令三執筆の記事。
  2. ^ a b 飯島巌・小林庄三・井上広和『復刻版 私鉄の車両21 阪神電気鉄道』ネコ・パブリッシング、2002年(原著1986年、保育社)。110頁。
  3. ^ a b c d 飯島巌・小林庄三・井上広和『復刻版 私鉄の車両21 阪神電気鉄道』ネコ・パブリッシング、2002年(原著1986年、保育社)。111頁。
  4. ^ a b 飯島巌・小林庄三・井上広和『復刻版 私鉄の車両21 阪神電気鉄道』ネコ・パブリッシング、2002年(原著1986年、保育社)。112頁。
  5. ^ 〜 5261と振りかえる阪神電車の昔 〜-Part.2-(マルーンの疾風)
  6. ^ 兵庫県2010年9月記者発表資料 「21世紀の尼崎運河再生プロジェクト レンタサイクル・オープンカフェ社会実験」の実施について


「阪神1001形電車」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阪神1001形電車」の関連用語

阪神1001形電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阪神1001形電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阪神1001形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS