轟B式土器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 轟B式土器の意味・解説 

轟B式土器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 09:53 UTC 版)

轟B式土器(とどろきBしきどき)は、九州地方を中心に中国地方西部、山陰地方朝鮮半島南岸まで広がる約6000年前の土器である。轟式土器ともいう。名称は熊本県宇土市にある轟貝塚で発見されたものが標式に設定されていることに由来する。深鉢型を原則とし、器面の内外にバイガイなどのアルカ属系二枚貝で条痕調整され、外面の上部に細い粘土の紐を数本貼り付けてある。作り手は南方性海洋性民族(南島系海人族)と考えられるが、朝鮮半島の櫛目文土器の担い手と接触し、影響を受け、曽畑式土器を生み出したとも考えられる。また、ほぼ同じころ、朝鮮半島に分布した新石器時代早期(隆起文系)の土器と特徴が類似している。




「轟B式土器」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「轟B式土器」の関連用語

轟B式土器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



轟B式土器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの轟B式土器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS