藤原内麻呂とは? わかりやすく解説

藤原内麻呂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 07:57 UTC 版)

藤原 内麻呂(ふじわら の うちまろ)は、奈良時代から平安時代初期にかけての公卿藤原北家大納言藤原真楯の三男。官位従二位右大臣


注釈

  1. ^ 公卿補任』では左衛士督とする。
  2. ^ 『公卿補任』では3月1日。
  3. ^ 5月18日改元
  4. ^ a b 侍従の任官については、延暦25年・同26年の同日付に同じ任官の記録があり、さらに六国史には当任官についての記録が無い等、記録に混乱が見られる。
  5. ^ 近衛大将を左近衛大将に、中衛大将を右近衛大将に改めた事による。
  6. ^ 三男とも言われる[21]
  7. ^ 福当麻呂(大同5年〔810年〕)<桜麻呂(弘仁2年〔812年〕)より先に叙爵していることから、桜麻呂の兄にあたる可能性もある[22]

出典

  1. ^ a b c 日本後紀』弘仁3年10月6日条
  2. ^ 井上辰雄「帷幄の良吏-藤原冬嗣」『城西国際大学紀要』第15 巻第2号、2007年3月
  3. ^ 角田文衛「勅使省と勅使所」『古代学』10-2,3,4号
  4. ^ 上原栄子「藤原内麻呂の政治的研究 -北家抬頭の決定的契機-」
  5. ^ 正野[1985: 63]
  6. ^ 目崎徳衛「平城朝の政治的考察」『平安文化史論』
  7. ^ 正野[1985: 64]
  8. ^ a b 瀧浪[207: 76]
  9. ^ 瀧浪[2017: 77]
  10. ^ 正野[1985: 67]
  11. ^ 『類聚三代格』
  12. ^ 正野[1985: 66]
  13. ^ 瀧浪[2017: 85]
  14. ^ 瀧浪[2017: 86]
  15. ^ 正野[1985: 69]
  16. ^ 正野[1985: 70]
  17. ^ 瀧浪[2017: 92]
  18. ^ 『日本後紀』弘仁3年9月21日
  19. ^ 『日本後紀』弘仁3年9月25日
  20. ^ a b c d e f g h i 『公卿補任』
  21. ^ 大鏡』第2巻,左大臣冬嗣
  22. ^ 栗原[1990: 20]
  23. ^ 「坂上系図」『続群書類従』巻第185


「藤原内麻呂」の続きの解説一覧




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から藤原内麻呂を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から藤原内麻呂を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から藤原内麻呂 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原内麻呂」の関連用語

藤原内麻呂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原内麻呂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原内麻呂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS