蓑草鞋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 服飾 > > 草鞋 > 蓑草鞋の意味・解説 

蓑草鞋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/23 13:59 UTC 版)

鳥山石燕百器徒然袋』より「蓑草鞋」

蓑草鞋(みのわらじ)は、鳥山石燕の妖怪画集『百器徒然袋』にある日本妖怪

雪のつもっている竹林の中を(みの)が胴体、草鞋(わらじ)が両脚となり、(くわ)をかついだ姿で描かれている。『百鬼夜行絵巻』や『付喪神絵巻』に草鞋や蓑をモチーフとして描かれた妖怪は存在しているので、それらから石燕が着想を得て描いたものであろうと考えられている[1][2]

平成以後の解説

凶作が続いた時期に年貢を厳しく取り立てられた農民の怨みの念が、古い蓑や草鞋に乗り移って付喪神と化したもの[3]と解説されることもある。蓑は来訪神の多くが身に纏っているように呪力があるものとされ、また草鞋も妖怪を避けるためによく呪物として使用されており、そのような器物は呪力によって妖怪化しやすいと考えられていた[4]ともされる。

脚注

  1. ^ 高田衛監修 稲田篤信・田中直日 編『鳥山石燕 画図百鬼夜行』国書刊行会、1992年、304頁。ISBN 978-4-336-03386-4 
  2. ^ 村上健司 編『妖怪事典』毎日新聞社、2000年、323頁。ISBN 978-4-620-31428-0 
  3. ^ 多田克己『幻想世界の住人たち』新紀元社〈Truth in fantasy〉、1990年、301-303頁。ISBN 978-4-915146-44-2 
  4. ^ 水木しげる妖鬼化Softgarage、2004年、60頁。ISBN 978-4-86133-027-8 

蓑草鞋(みのわらじ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 08:54 UTC 版)

」の記事における「蓑草鞋(みのわらじ)」の解説

胴体草鞋(わらじ)が両脚となった姿の日本の妖怪来訪神多くが身にまとっているように呪力があるものとされ、使い込んだものは妖怪変化しやすいと信じられていた。

※この「蓑草鞋(みのわらじ)」の解説は、「蓑」の解説の一部です。
「蓑草鞋(みのわらじ)」を含む「蓑」の記事については、「蓑」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蓑草鞋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



蓑草鞋と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蓑草鞋」の関連用語

蓑草鞋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蓑草鞋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蓑草鞋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蓑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS