船佐・山内逆断層帯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 船佐・山内逆断層帯の意味・解説 

船佐・山内逆断層帯

名称: 船佐・山内逆断層帯
ふりがな ふなさやまのうちぎゃくだんそうたい
種別 天然記念物
種別2:
都道府県 広島県
市区町村 安芸高田市高宮町三次市畠敷町庄原市山内町
管理団体
指定年月日 1961.05.06(昭和36.05.06)
指定基準 地3
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 船佐逆断層三次市西方10キロメートル地点にある。断層面走向7080度西、傾斜50度で、花崗岩北から南に向って移動している。その下には新第3紀層及びその上部に推積した鮮新-最新世の礫層があって、断層運動極めて新し時期行われたことを明か示している。この関係は、瀬戸内海沿岸地方地形発達史説明する上に極めて重要なものと認められる
山内逆断層三次盆地東北部にあって東西方向新し逆断層である。断層面を境として新第3期紀層の頁岩の上花崗岩乘り上げ下部地層はその為にいちぢるしい変位を受け、水平に近い地層局部的に褶曲し逆転している個所もある。この運動北から南に向けて行われその結果として南向の低い断層崖形成されている。新し時期起った変位による地形構造との関係を明白に示す点において貴重な実例である。

船佐・山内逆断層帯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/18 07:17 UTC 版)

船佐・山内逆断層帯(ふなさ・やまのうちぎゃくだんそうたい)は、広島県安芸高田市三次市庄原市に広がる逆断層帯。国指定の天然記念物昭和36年、1961年指定)。 中国山地瀬戸内海の形成を促した、日本の地質時代の急激な地殻変動を示す資料である。

概要

船佐逆断層
王子谷
衝上断層
山内逆断層
船佐・山内逆断層帯の位置

西の始点は旧作木村宮谷からで、三次盆地の北辺を東西に走り、三次市和知町あたりから北東に転じ、庄原市山内町まで、約16㎞にわたって、山麓に連続して形成されている[1]

船佐逆断層

高宮町(安芸高田市)のほぼ中央部、佐々部植谷を中心に、東西約2㎞に点在・露出している。新生代第三紀の地層が、第四紀初頭までに新たに成立した礫層で覆われ、さらに、花崗岩が逆断層により、押し上げられている[2]

安芸高田市高宮町船佐にある船佐・山内逆断層帯の露頭

王子谷(おうじだに)衝上断層

比叡尾山南麓の熊野神社の北方で、比叡尾山西腹の王子谷という名称の谷間に露出している。高宮町の断層と同種のもので、同じく国の天然記念物。

山内(やまのうち)逆断層

三次盆地の北端から庄原市山内町まで16kmの山麓に位置する。比較的新しい時期のものである。

交通

脚注

  1. ^ 観光と旅編集『郷土資料事典34 広島県』人文社P115、1998年
  2. ^ 観光と旅編集『郷土資料事典34 広島県』人文社P110、1998年

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「船佐・山内逆断層帯」の関連用語

船佐・山内逆断層帯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



船佐・山内逆断層帯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの船佐・山内逆断層帯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS