第8回以降の審査方法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第8回以降の審査方法の意味・解説 

第8回(2015年)以降の審査方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 15:56 UTC 版)

キングオブコント」の記事における「第8回2015年以降審査方法」の解説

5人の審査員メンバー決勝戦審査員参照)が1人100点持ち点審査する。 「ファーストステージ」では各組それぞれネタ終了後、5人の審査員1人100点500満点)で採点。全組の終了後、その得点上位3組2017年まで上位5組)が「ファイナルステージ」に進出する複数組が同点並んだ場合審査員5人が面白かった組に投票し審査員から過半数票を獲得した者が「ファイナルステージ」に進出)。「ファイナルステージ」で2ネタ目を披露し、再び5人の審査員1人100点合計500点)で採点する。「ファーストステージ」の合計得点と、「ファイナルステージ」の合計得点合計し、2ネタ合計点(1000満点)で最も高い組優勝となる。 第8回2015年)から第13回2020年)までの6回はバナナマンさまぁ〜ず松本人志ダウンタウン)の5人が審査員務め第14回2021年)からは松本加えて山内健司かまいたち)・小峠英二バイきんぐ)・秋山竜次ロバート)・飯塚悟志東京03)ら4人の歴代王者による5人へ変更された(なお、新たな審査員については「お笑いの日」の放送の中の各パート1人ずつ発表された)。

※この「第8回(2015年)以降の審査方法」の解説は、「キングオブコント」の解説の一部です。
「第8回(2015年)以降の審査方法」を含む「キングオブコント」の記事については、「キングオブコント」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第8回以降の審査方法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

第8回以降の審査方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第8回以降の審査方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキングオブコント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS